ADHDは見た目でわかる?見た目ではわかりづらい特徴や特性・困りごとなどを解説します。

公開日:2024/03/18

「仕事でうっかりミスばかりする」「気を付けていても遅刻してしまう」などがよくあり、自身のことを「ADHDかもしれない」と感じている方もいると思います。

しかし、「他の人にもあることなので違うかも」とも感じていて、見た目など何か決定的な特徴を知りたいという気持ちもあるはず。

今回はADHDは見た目でわかるか、ADHDの特徴や困りごと、ADHDと感じたときの受診方法などを紹介します。

ADHDは見た目でわかる?

ADHDは衝動的な言動やうっかりミスなどの特徴がある発達障害の一つです。ADHDには顔や体など身体的な見た目に特徴があるわけではないため、見た目でADHDがあるかどうかは判断が難しいと言われております。

 

そのため、ADHDの特性で仕事や学校などでうまくいかないことが続いても、何が原因なのか分からず、具体的な対処ができないという状態の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

ADHD自体の困りごとをそのままにしておくと、ADHDとは別に二次障害といってうつ病や睡眠の乱れなど心身に影響が出ることもあります。そのため、見た目だけでなく職場や学校などで困っていることが多い場合は相談や受診を検討するといいでしょう。

ADHDとは?

そもそもADHDとはどういった障害か、ここでは概要を説明します。

 

ADHDは日本語に訳すと「注意欠如・多動症」となり、集中力や衝動性などに生まれつき特性がある発達障害のことです。

 

特性は大きく「不注意」と「多動・衝動性」に分けられています。それぞれの特性から見られる具体的な行動は、不注意では「特定のことに注意を向け続けるのが難しい」、多動・衝動性は「常に手足などを動かしたくなる」「頭に浮かんだことをそのまま実行する」といったものがあります

 

ADHDのある方の中にも、不注意がよく表れる不注意優勢型、多動・衝動性がよく表れる多動・衝動優位型、両方が表れる混合型というタイプがわかれています。

 

ADHDのある方はこのような特性と仕事中や授業中などの状況が合わさって、「業務への集中がすぐ切れてしまう」「授業中にじっとしていられない」「歩き回ってしまう」などの困りごとが生じるといわれています。

 

ADHDはその特徴の中に身体の見た目に関するものはありませんが、日常生活の行動などの困りごとに特徴が表れることがあり、本人や周囲の方が「ADHDかも」と気づくきっかけともなります。

 

ADHDについて詳細を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

 

関連ページ:ADHD(注意欠如・多動症)の特徴・特性とは?大人・子どもの特徴や症状や困りごとについて解説します。

ADHDの特徴や困りごととは

ここでは、具体的にADHDのある方の特徴や困りごとを子どもと大人に分けて紹介します。

ADHDのある子どもの特徴や困りごと例

子どもの場合は、家庭や学校などで困りごとが生じることが多いといわれています。

 

具体的な困りごととしては以下のようなものがあります。

  • テストに名前を書き忘れるなどケアレスミスが多い
  • 学校や待ち合わせに遅刻することが多い
  • 教科書や宿題などの忘れものが多い
  • 必要なプリントなどをなくすことが多い
  • 授業中に歩き回ることがある
  • 先生の話を最後まで聞くことが難しい
  • 並んでいるときに順番に割り込むことがある
  • 自分の部屋の片付けができずに散らかってしまう

ADHDのある大人の特徴や困りごと例

ADHDのある大人の場合は、仕事の場面で困ることが多いといわれています。

 

主な困りごとは以下のようなものです。

  • 書類の書き間違えなどのケアレスミスが多い
  • 上司の指示を最後まで聞けないことがある
  • 納期を忘れて間に合わないことがある
  • 複数の業務を順序だてて取り組むのが苦手
  • 会議などじっとしている場面が苦手
  • 職場や取引先へ遅刻することが多い
  • 大切な書類などを失くすることがある
  • デスクやロッカーを整理整頓することが難しい

 

ここまで、ADHDのある大人と子どもの困りごとを紹介してきました。

対処法については後ほど紹介します。

ADHDの原因とは

ADHDは脳内の神経伝達物質と呼ばれる物質の異常が原因となって生じるのではと考えられています。しかし、なぜ異常が生じるのかという原因についてはまだ判明していません。

 

遺伝や出生前の感染症などが影響しているという説もありますが、特定までは至っていない状況です。

 

ただ、ADHDは生まれつきの脳機能の障害のため、出生後の事故や病気などで生じることはないとされています。

ADHDかもと思ったら

仕事や学校などで悩むことが多く、「ADHDかもしれない」と思ったときの受診先や困りごとへの対処法を紹介します。

ADHDの診断

ADHDは身体的な見た目に特徴が表れるわけではないため、なかなか判断が難しいと思います。本人の様子などの見た目に特徴が表れることもありますが、ケアレスミスや遅刻、衝動的な言動などは、多かれ少なかれ誰にでもあることなので、やはり専門知識がないと判断は難しいといえます。

 

そのため、仕事や学校などでうまくいかないことが続く場合には病院を受診して専門医に診てもらうことが大事です。

 

ADHDを含む発達障害の診断は、子どもなら児童精神科や発達障害外来などで行うことができます。大人の場合は、精神科や心療内科、発達障害外来などになります。

 

ただ、それらの病院であれば必ず行えるわけではなく、発達障害の専門医がいることが条件となります。

 

専門医のいる病院はインターネットなどで探すことができるほか、次の章で紹介する相談窓口でも紹介してもらえることがあります。受診先で迷っている方は頼ってみるといいでしょう。

 

ADHDの診断は問診と心理検査を通して判断されます。問診では医師から子どものころからの様子を聞かれますので、学校の通知表や先生との連絡ノート、母子手帳などを準備をしておきましょう。

 

心理検査では、様々なテストによって発達の様子や知的能力などを計っていきます。心理検査は一日だけで終わらずに、数日病院に通って受ける場合もあります。

 

このような問診や検査の結果と診断基準を照らし合わせたうえで、医師がADHDかどうかの判断を行います。

 

診断が出た後は治療を行っていきます。ADHDの治療としては、薬を使って衝動性などの特性を減らしていく薬物療法や、困りごとが出ないように周りの環境を調整していく環境調整などがあります。

ADHDの困りごとの対処法

ADHDの困りごとへの対処法として、治療法でも触れた環境調整の例を紹介します。

 

まずは、ADHDのある方に困りごとが生じる原因から説明します。ADHDだから困りごとがあるわけではなく、特性と環境がうまく合わないことで困りごとが起こると考えられています。

 

例えば多動・衝動性があってじっとしていられない特性がある場合に、授業中や会議中など動いてはいけない場面で歩き回ってしまうと問題となってしまいます。しかし、それが広い公園やサッカーなどのスポーツをしている最中では、いくら動き回っても問題にならないでしょう。

 

このようにADHDの特性と環境との兼ね合いで困りごとが生じます。今挙げたのは極端な例ですが、特性に合わせて環境を調整していくことで、困りごとが起きにくい状況を作っていくことができるというのが環境調整の考え方です。

 

それでは、ツールの使用や空間、周囲の協力など、具体的な環境調整の事例を紹介します

 

まず、遅刻など時間管理が苦手な場合にはツールの使用が効果的です。家を出る時間にアラームが鳴るようにアプリをセットしておくことや、持ち物や電車の経路を写真に撮ってスマホに表示させるようにするなど、自分の記憶以外の方法で管理する環境調整の例があります。

 

次に、タスク管理です。こちらもアプリなどのツールを使用するパターンがあります。アプリや紙のTODOリストに頼まれたタスクを書きだして、デスクなど必ず目に入る場所に貼っておくことで抜け漏れを少なくすることができます。優先順位や期日も書いておくといいでしょう。

 

最後にじっとしていられない場合の対処法です。こちらも様々な工夫があり、その一つに「動いていい時間を決めておく」方法が挙げられます。先程のTODOリストを利用して、「1つのタスクが完了したらストレッチをする」などいつ動いていいのかを明確にしておくことで、メリハリがついて必要な場面で静かにすることにつながります。

 

他にも、集中し続けることが難しい方は、教室や職場でなるべく刺激が少ない席にしてもらうことや、要所で個室を使わせてもらうなどの方法があります。

 

こういった環境調整は個人では難しいものもあるので、学校の場合は担任やスクールカウンセラー、職場の場合は上司や人事、メンタルヘルス相談窓口などに相談するといいでしょう。

ADHDの方の相談先

職場や学校の窓口の他にも、ADHDのある方が困りごとを相談できる場所があります。環境調整の方法についても相談することができますので、現在悩んでいる方は相談しやすい窓口に問い合わせてみるといいでしょう。

自治体の障害福祉窓口

まずはお住まいの自治体にある障害福祉窓口です。ほとんどの自治体でホームページなどに障害について相談できる場所が掲載されています。

 

ADHDかもしれないという悩みから、職場や学校での困りごとについても相談することが可能です。基本的に診断がなくても相談できますが、年齢によって窓口が分かれていることがありますので、ご確認のうえ問い合わせてみてください。

発達障害者支援センター

発達障害者支援センターは、ADHDなどの発達障害のある方やその周りの人が相談することが可能な専門機関です。

 

発達障害に特化した機関のため、専門家による詳細なアドバイスなどを受けることができます。年齢は問わないため、大人も子どもも相談することが可能です。

ハローワーク

ハローワークは求人の紹介やセミナーの案内など、仕事に関することを全体的に担っている行政機関です。

 

ハローワークには障害のある方専用の窓口も設置されており、ADHDのある大人の方が仕事に関する悩みの相談や、障害のある方向けの求人の紹介などのサポートを受けることができます。

自立訓練(生活訓練)

自立訓練(生活訓練)はADHDなど障害のある方が利用できる、日常生活を中心に自立した暮らしに必要な訓練や相談対応などのサポートをしている支援機関です。

 

利用する方は、自身の困りごとに合わせて、スタッフのサポートを受けながら身の回りのことや金銭管理、体調の安定など様々なプログラムに取り組んでいきます。

 

自立訓練(生活訓練)事業所を運営しているエンラボ カレッジでは、ADHDのある方の支援を数多く行ってきました。

 

エンラボ カレッジでは一人ひとりの悩みを丁寧に伺い、その人に合った計画を立てて支援にあたっています。

 

例えば、まだ自分の特徴がつかめていない方は、独自のプログラムを通して、自身がどのタイプでどのような困りごとが多いのかといったことの整理を行い自己理解を深めていきます

 

また、自身に合った環境調整、対処法などをスタッフと整理し、エンラボカレッジや生活の場面で取り組みながら困りごとを減らすための方法を身につけていきます

 

相談は無料で受け付けていますので、「遅刻がなくならない」「仕事でミスを繰り返す」など困りごとがある方はぜひ一度ご相談ください。

ADHDは見た目でわかる?まとめ

ADHDは注意がそれやすいことや衝動的な言動が目立つなどの特徴がある、発達障害の一つです。

 

ADHDのある方は身体的な見た目には特徴がなく、「ADHDかもしれない」と感じていても、判断がしづらいという面があります。

 

授業中に歩き回ったり、デスクの整理ができないなど、本人の様子などの見た目に特徴はありますが、どんな人でも少なからずあることなのでやはり見た目だけで判断するのは難しいといえます。

 

ADHDをはじめとして発達障害の診断をおこなえるのは専門の医師だけなので、「ADHDかも」と感じたら自己判断をせずに病院を受診するといいでしょう。

 

また、同時に困りごとを減らしていくためにも、自身でできる環境調整や活用できる支援機関を使っていくことも大事なポイントです。

障害や生活のことまずは
相談しませんか?

あなたのお悩みやお困りごとについてお聞かせください。

見学・体験も随時受け付けております。