【エンラボストーリー】就労移行支援から自立訓練のエンラボへ。自分のペースで一歩ずつ取り戻した自信と未来

公開日:2025/08/20

「就労移行支援事業所を利用したけれど、思うように結果が出せず焦ってしまった」
――そんな経験を持つIさん(30代・女性)。大学時代にうつ病とADHD(注意欠如・多動症)の診断を受け、働くことや人間関係に悩みを抱えてきました。

支援の期限が迫る中で出会ったのが、自立訓練(生活訓練)を提供するエンラボ。生活リズムを整えながら、少しずつ“働く自信”を取り戻し、障害者雇用での就職を実現しました。

現在は職場で「期待以上」と評価されるまでに成長したIさんに、これまでの経緯を伺いました。

※写真はイメージイラストです。

プロフィール

  • Iさん
  • 年代:30代
  • 診断名:うつ病・ADHD(注意欠如・多動症)
  • エンラボ歴:約1年

ご自身の困りごと

  • 忘れ物・衝動性・優先順位がつけにくい

  • ADHDの特性で生活と学業に困難

  • 一般企業で就職するも、職場環境の変化を機に退職

  • 就労移行支援に2年間通うが、就職が決まらない

就労移行支援の後に見つけた、「エンラボ」という居場所

― エンラボを利用する前、就労移行支援を利用されていたとのことですが、その後の進路についてはどのように考えていましたか?

 

当時、自宅から近い就労移行支援事業所に約2年間、ほぼ週5日毎日通っていました。

雇用保険をもらいながら就労移行支援に通うことで、生活リズムを崩さず転職できれば、と考えていました。

 

ただ、グループワークやコミュニケーションの場面が苦手で、就職活動をしてもなかなかうまく行かず…。

就労移行支援事業所でもサポートはしてくれていたんですが、うまく噛み合わず、「苦手を克服できなかった」という思いが残ってしまいました。

 

就労移行支援の利用期限は2年間なので、就職先も決まらないまま、この先日常的に通える場所がなくなってしまうことに対して不安が大きかったです。

 

…とりあえず「落ち着く場所」がほしかったですね。

 

― そんな中、エンラボを知ったきっかけを教えてください。

 

就労移行支援事業所のスタッフさんから、「自立訓練という選択肢もあるよ」と紹介してもらったことがきっかけです。

実際に行ってみると、就労移行支援と比べてさまざまな目的で来ている人がいるなと感じました。

事業所の雰囲気は心地よくて、「ここなら自分のペースで通うことができるかもしれない」と思いました。

 

― 就労移行支援のあと、なぜ自立訓練を選んだのですか?

 

一番大きな理由は、福祉サービスの利用を切らしたくなかったことです。
一度やめてしまうと、ケースワーカーを探し直したり、手続きを一からやり直したりしなければならないと聞いていたので、続けて利用したいと思っていました。

 

また、就労移行支援の終盤で就職活動が思うように進まず、「このまま本当に就職できるのだろうか」と、自信を失っていた時期でもありました。

 

最低限、週5日通い続けながら、体力や生活リズムを整えて、将来についてじっくり考える時間がほしい。
そう思って、エンラボの利用を決めました。

焦らず、自分のペースで。通い続ける中で芽生えた前向きな気持ち

ー エンラボに通い始めた当初は、どんな様子でしたか?

 

最初は、「週5日通う」という最低限のことだけを目標にしていました。

正直、就労移行支援のときに就職がうまくいかなかった経験もあり、あまり前向きな気持ちにはなれなかったんです…。


それでも、毎日同じ時間に同じ場所へ通って帰るという生活リズムを崩さないことが、将来の就労を見据えたときに大切だと思っていました。

「今日も行けた」「今週も毎日通えた」という積み重ねが、少しずつ達成感や安心感につながっていった気がします。

 

ー 通っていくうちに、気持ちに変化はありましたか?

 

通い続ける中で、「ただ通うだけじゃなく、もう少し頑張ってみようかな」という前向きな気持ちが少しずつ芽生えてきました。

目標計画書にも、「プログラムをしっかり受ける」「身だしなみを整える」といった内容を追加し、自分の中で取り組む姿勢が変わっていったんです。

 

もともと私は、達成感があると頑張れるタイプ
少しずつ高い目標を持つことで、達成感を得ながら自信を取り戻すことができたと思います。

 

就労移行支援のときは、「限られた期間の中で結果を出さなきゃ」と焦る気持ちが強かったのに対して、
エンラボでは「自分のペースで、一歩ずつ取り組めばいい」という感覚で通えたことが、大きな違いだったと思います。

社会で活きる力と仲間とのつながりを育んだ時間

ー エンラボで印象に残っているプログラムや経験はありますか?
はい。特に印象に残っているのは、SUP(スキルアッププログラム)です。

社会で生きていく上で欠かせない知識を学べるプログラムで、特例子会社の話などを通して「こんな選択肢もあるんだ」と、新しい視点を得ることができました。

 

また、コミュニケーションプログラムでは、実際に働き始めた今も「あのとき学んでおいてよかった」と思う場面が何度もあります。

アクティビティを通じて感覚や思考の違いを体験的に学べる点も魅力で、自分では意図せず行動が荒くなってしまう人や、物を雑に扱ってしまいがちな人にも、とても役立つ内容だと思います。

実際に働いてみて感じるのは、チームで動く場面がとても多いということ。

エンラボで学んだ「自分の役割を果たしたうえで報告・連絡・相談をすること」や、「相手の状況や気持ちを考えること」は、今の職場でも活きています。

ただ知識を学ぶだけでなく、実践を通して社会で活きる力を身につけられたことは、私にとって大きな財産です。

 

ー 利用者同士の関わりについてはいかがでしたか?

就労移行支援のときは、事業所に5〜6人しかいない日も多く、正直、会話が広がりにくい雰囲気でした。
その点、エンラボでは常に10人前後の利用者がいて、いろんな人と話しやすい空気がありました。

共通の趣味をきっかけに自然と話が広がり、気づけば打ち解けている――そんな場面も多かったですね。
私自身は、衣装制作・スポーツ観戦・音楽制作・カメラ撮影など趣味が多く、よく「多趣味だね」と言われるのですが、エンラボでも利用者やスタッフさんと趣味の話で盛り上がりました。

そこから友だちになることもあり、卒業した今でも連絡を取り合う関係が続いています。

自分のペースで、焦らず一歩ずつ。エンラボで整えた基盤が今につながる

ー 現在は、どのように過ごしていらっしゃいますか?
エンラボを約1年間利用した後、現在は障害者雇用枠で事務の仕事に就いています。

勤務時間は8:30〜17:00で、週5日の勤務を1年間継続中です。

 

ー 週5日勤務を続けられているのは、どんな理由があると思いますか?
一番の理由は、エンラボで生活リズムを整えられたことだと思います。

通所中は「毎日通う」ことを目標にしていたので、その習慣が今の規則正しい生活の基盤になっています。

また、「身だしなみを整える」「プログラムに集中して参加する」といった目標を自分で設定して取り組んでいたことが、現在の仕事への姿勢や意識にもつながっていると感じています。

 

ー エンラボでの経験が活きているんですね。今後の目標はありますか?

ありがたいことに、上司から「期待以上だった」と評価していただき、無事に契約更新も決まりました。
今は担当しているのが業務の一部分だけなので、今後はもっとできることを増やしていきたいと思っています。
最終的には、「何があっても、あなたがいれば大丈夫」と言われるような存在を目指していきたいですね。

就労移行支援の時は、期限に追われて焦って就職を目指していたこともあり、なかなか納得のいく結果が得られませんでした。

 

一方でエンラボでは、自分のペースで将来と向き合いながら、精神的な余裕を持って就職活動ができたことが、今の職場でやりがいを持って働けている大きな理由だと思います。
「早く決めなきゃ」と焦るのではなく、自分のペースで一歩ずつ進むこと。
その大切さを、エンラボを通して実感しました。

自分のペースを大切に。小さな一歩が未来につながる

ー 記事を読んでいる、エンラボに興味を持っている人に伝えたいことはありますか?

 

まずは難しく考えすぎず、「ちょっと行ってみようかな」という気持ちを大切にしてほしいです。
私自身、就労移行支援を利用していたときは、「早く結果を出さなきゃ」とプレッシャーばかり感じていました。

でも、エンラボでは自分のペースを大事にしながら通うことができたおかげで、焦らず将来と向き合う余裕を持てるようになったと思います。

 

私にとってエンラボは、「自分と他人を知ることで、“人”を知る場所」でした。
さまざまなプログラムを通して、働くうえで役立つ知識やスキルはもちろんのこと、「人はなぜそう感じるのか」「自分の気持ちにどう向き合えばいいのか」といった深い部分まで、実際のコミュニケーションを通して学ぶことができました。

私は、「どうしてこの人はこういうことを言うんだろう?」と他者に興味を持てるようになり、以前よりも安心して人と関われるようになったと感じています。

 

それに、私は決して“模範的な利用者”ではなかったと思いますが(笑)、そんな私のペースを見守り、受け入れてくれたスタッフの皆さんにはとても感謝しています。
毎日楽しく通えたのは、スタッフさんや他の利用者さんのおかげです。

 

「とりあえず毎日通う」という小さな一歩が、今の私につながっていると自信を持って言えます。
焦らず、一歩ずつ。エンラボは、そんな“自分のペース”を大切にできる場所だと思います。

障害や生活のことまずは
相談しませんか?

あなたのお悩みやお困りごとについてお聞かせください。

見学・体験も随時受け付けております。