大人のアスペルガー症候群の特徴とは?具体的な症状や特徴・診断・チェック方法・頼れるサービスを紹介します。

公開日:2023/11/24

職場などで「人とうまくコミュニケーションが取れない」「上司からの指示がよくわからない」といった困りごとが続いている方は、背景にアスペルガー症候群があるかもしれません。

アスペルガー症候群は発達障害の中の一つで、対人関係やコミュニケーション・興味関心の偏り・特定の物事への強いこだわりなどの特徴があり、様々な困りごとが生じる障害です。

子供のころは気づかずに、大人になってからアスペルガー症候群と判明することもあり、そういった場合は「大人のアスペルガー症候群」と呼ばれることがあります。

今回はアスペルガー症候群を含む発達障害の説明や大人のアスペルガー症候群の特徴、原因、活用できる支援機関などを紹介します。

なお、現在はDSM-5の診断基準により、「アスペルガー症候群」は「ASD(自閉スペクトラム症)」に含まれますが、この記事ではアスペルガー症候群として記載いたします。

大人のアスペルガー症候群とは?

大人になってから周囲とのコミュニケーションで行き違いが続いたり、仕事でうまくいかないことで思い悩んで病院に行き、医師から「アスペルガー症候群」と伝えられる方がいます。こういったケースを「大人のアスペルガー症候群」と呼ぶことがあります。

 

アスペルガー症候群は、対人関係の困難や興味関心の偏り、強いこだわりなどを特徴とする発達障害の一つです。こういった特徴が周りの環境とうまくかみ合わないことで、様々な困りごとが生じるといわれています。

 

アスペルガー症候群を含む発達障害は生まれつきの障害なので、大人になってから発症するわけではありませんが、子供のころは自分も周りも気づかずに大人になってから特徴が表面化して判明することも珍しくありません。

 

また、アスペルガー症候群自体は以前の診断名で、現在ではASD(自閉スペクトラム症)の中に含まれる概念です。

 

しかし、発達障害のある方の支援を定めた「発達障害者支援法」の中にアスペルガー症候群の名称が残っていることや、厚生労働省のサイトでもアスペルガー症候群の表記が見られることから、一般的な用語として使われることがあります。

 

こういった背景も踏まえてこの記事では「アスペルガー症候群」と記載していきます。

アスペルガー症候群とは

アスペルガー症候群とは発達障害の種類の中の一つで、「対人関係やコミュニケーションの困難」「興味関心の偏り」「特定の物事への強いこだわり」のある障害のことです。

 

対人関係やコミュニケーションでは、言葉の裏の意味や暗黙の了解の理解が難しく、周囲の人と行き違いが生じることがあるといわれています。

 

興味関心の偏りや特定の物事への強いこだわりでは、興味の幅が狭くて特定の物事にのみのめりこんだり、自分で決めた順番を守ることに強いこだわりを持つため、学校や仕事などの社会生活で困る場面があるといわれています。

 

このようなアスペルガー症候群の特徴はマイナスに働くこともありますが、こだわりを活かせる仕事に就くなど周囲の環境と本人の特徴がマッチしていると困りごとを表面化させずに過ごすこともできます。

ASD(自閉スペクトラム症)とは

ASDとは自閉スペクトラム症とも呼ばれていて、「自閉症」「広汎性発達障害」「アスペルガー症候群」などと呼ばれていた障害が一つに統合された診断名です。

 

特徴としてはアスペルガー症候群とも共通する項目が多く、ミュニケーションや興味関心の偏りなどが挙げられます。

 

そもそも、自閉症や広汎性発達障害の特徴は、アスペルガー症候群と重なっている部分が多く、明確に分けることが難しいということでASDという診断名に統合されたという経緯があります。

発達障害とは

発達障害はこれまで紹介してきた、ASD(自閉スペクトラム症)のほか、ADHD(注意欠如・多動症)、LD(学習障害)などを含む障害の総称のことです。その他にも、協調運動症、チック症、吃音なども発達障害に含まれます。

 

発達障害は先天的な脳機能の偏りによって様々な特徴が生じてきます。同じ診断名でも特徴の表れ方は異なっていて、他の発達障害が併存していることや、うつ病などの精神疾患を併発することもあります。

 

発達障害のある方は自分自身の困りごとや特徴を把握して、周りの環境を整えていくなど対策を取っていくことが、困難を解消するためにも大事といわれています。

 

大人のアスペルガー症候群の特徴とは?

ここでは、大人のアスペルガー症候群の方によく見られる特徴を紹介します。

アスペルガー症候群の方は大人になってからだとその特徴によって、仕事をする中で困りごとが表れることが多いといわれています。

 

また、アスペルガー症候群といっても、どんな特徴が表れるかは一人ひとり異なっていて、周りの環境との兼ね合いで表面化しないこともあります。一つの参考としてご覧ください。

コミュニケーションが苦手

アスペルガー症候群の方は、人とのコミュニケーションの面で困りやすい特徴があります。

 

「もう少し」「いい感じに」などのあいまいな表現や、「急がば回れ」などの慣用句の理解が難しく、業務の指示などの場面でやり取りがうまくいかないといったことが見られます。

対人関係における障害

コミュニケーションとも重なりますが、アスペルガー症候群の方は対人関係においても困りやすい特徴があります。

 

興味関心の範囲が狭く自分の話したい事だけずっと話してしまったり、共感することや人の立場に立って考えることが苦手で場の雰囲気にそぐわない発言をしたりといったことがあります。そのため、円滑な人間関係を築くことが難しいといわれています。

反復性の行動と興味、同一性へのこだわり

アスペルガー症候群の方は、同じ行動を繰り返すことや、特定の順番通りに進めることにこだわるという特徴もあります。

 

仕事でも自分の決めた順番で進めていくことにこだわり、途中で変更があった場合には大きなストレスとなる場合もあるといわれています。

見通しを立てたり一度に複数の作業をするのが苦手

アスペルガー症候群の方は、見通しを立てることや複数のことを同時にすることが苦手という特徴もあります。

 

仕事の面では、業務の締め切りから逆算して作業の予定を組み立てることが難しかったり、複数の仕事を抱えていると何から手を付けていいのか分からなくなったりするという困りごとが見られます。

感覚過敏・鈍さ

アスペルガー症候群の方の中には、視覚過敏・聴覚過敏などの感覚過敏がある方もいます。

 

視覚過敏では、まぶしい光を見ていられない、人が多い場所ではすぐに疲れてしまうといった特徴があります。聴覚過敏では突然の音に強く反応する、ざわざわした環境ですぐに消耗してしまうといったことがあります。

 

他にも触覚過敏、嗅覚過敏などさまざまな感覚過敏があるといわれています。

 

また、感覚過敏の反対で、痛覚などの感覚を感じづらい感覚鈍麻(どんま)という特徴がある方もいます。

運動神経の悪さ・手先が不器用

アスペルガー症候群の方は、身体の動かし方に困難を感じることがある、平衡感覚不全や発達性協調運動障害が併存していることがあります。

 

そのことによって、身体を使ったスポーツがなかなかできなかったり、ハサミなど手先を使う動作がうまくいかなかったりといった特徴が出てきます。

極端に高い集中力・記憶力

アスペルガー症候群の方は、極端に高い記憶力を発揮することがあります。また、一つのことに長時間集中し続ける過集中の特徴がある方もいます。

 

仕事中に過集中になることで成果が上がる一方で、「納期に遅れる」「他の仕事に手が付けられない」などのマイナス面もあります。また、体力を消耗してしまうことにもつながりますので、過集中の特徴がある方はタイマーを設定するなど適度に休憩できる対策を取ることが大切です。

アスペルガー症候群の併存症

アスペルガー症候群の併存症としては、同じ発達障害の中でADHD(注意欠如・多動症)、LD(学習障害)、発達性協調運動症などが多いといわれています。

 

発達障害以外には、てんかんや睡眠障害を併存することもあるといわれています。

アスペルガー症候群の二次障害

アスペルガー症候群の影響により、人間関係や仕事でうまくいかないことが続いて、うつ病やパニック障害などの精神疾患を発症することがあります。こういった状況をアスペルガー症候群の二次障害と呼んでいます。

 

うつ病で受診したところ、実は背景にアスペルガー症候群が判明した、ということもあります。このような場合にはうつ病など二次障害の治療をしただけではアスペルガー症候群による困りごとは解消しないため、一度回復してもまたぶり返してしまうことがあります。

 

そのため、二次障害への治療とともに、アスペルガー症候群による困りごとへの対応も行っていくことが大事です。

大人のアスペルガー症候群の原因

アスペルガー症候群を含む発達障害の原因は、現在のところはっきりしていません。何らかの要因で生まれつき脳機能に偏りが起こるといわれています。

 

そして、その要因としては遺伝や出生前のウイルス感染症など様々なことが考えられていますが、まだ明確にはなっていません。

 

また、遺伝といっても親がアスペルガー症候群だと子供に必ず遺伝するということはなく、様々な要因の一つとして遺伝も考えらえれいるという状況です。

 

いずれにしても、アスペルガー症候群は生まれつきの障害のため本人の努力不足ということはありません。それとともに、親の子育てが良くなかった、愛情が不足していたといわれることがありますが現在では明確に否定されています。

 

アスペルガー症候群の原因を考えることも大切ですが、現在困っていることに対して、なぜ困難が生じているのか、どう対応すると困りごとが解消するのかを考えていくことも同時に大事といえるでしょう。

 

アスペルガー症候群は生まれつきのものですが、大人になってから判明することもあります。

 

子供のころは興味関心が学校の勉強と合致していて問題にならなかったことや、学校という決まった空間の中でコミュニケーション面でも特に困ることがなかったなどの理由によって、アスペルガー症候群に気づかないことがあります。

 

そういった方が大人になるにつれてライフステージが変わっていくにつれて困りごとが増えてきて、「発達障害かも?」と疑問に思うケースも見られます。

 

例えば大学生になると、受講する講義を自分で選ぶ必要があったり、テストも講義ごとに形式が違うなど、これまでの学校生活と大きく変わります。このような大きな変化にうまく対応できずに、講義を履修できなかったり、単位を取得できなかったりで休学や退学をしてしまう学生も少なくありません。

 

また、仕事を始めてからは職場に暗黙のルールがあったり、マニュアルがなく口頭だけの指示が多かったりとアスペルガー症候群の方が困る場面も増えてきます。

 

このように、大人になって大学や職場など環境が変わっていく中で困りごとが表面化し、病院を受診した結果、アスペルガー症候群と告げられることがあります。

 

それ以外にも、仕事の影響などでうつ病などの精神的な不調が表れて病院に行った結果、アスペルガー症候群が背景にあったと判明することもあります。

大人の発達障害の診断ができる場所

アスペルガー症候群を含む発達障害が診断できるのは、専門の医師がいる病院となります。

大人と子供では受診先が異なっており、大人の場合は精神科、心療内科、総合病院の発達障害外来などで診断を受けることが可能です。

 

診断では問診や心理検査と呼ばれる各種検査が実施され、数週間後に結果が伝えられるパターンが多いといわれています。

 

問診の際には子供のころの様子を聞かれる場合が多くなっています。母子手帳や学校の通知表、テストの成績など子供のころから発達障害の傾向があったことが分かる書類を用意するようにしましょう。

 

病院はインターネットで検索できる他、後ほど紹介する発達障害者支援センターや自治体の相談窓口などに相談することで紹介してもらえる場合もあります。

 

また、発達障害の診断をするには予約が必要なことが多いです。受診先の病院を選んだら、ホームページなどで予約が必要か確認しておくといいでしょう。

 

発達障害の診断について詳しく知りたい方は、以下のリンクからご確認ください。

 

関連ページ:発達障害の診断方法とは?セルフチェック?病院?診断基準や診断方法、受けるべきか悩んだときの相談先などを紹介します。

 

大人のアスペルガー症候群の治療法とは?

アスペルガー症候群を含む発達障害そのものを治療する方法はなく、アスペルガー症候群によって生じている困りごとを減らしていくために、様々なアプローチを取っていきます。

 

ただ、一部の症状に対して薬による症状緩和を試みる場合があります。また、アスペルガー症候群以外にもうつ病やパニック障害、てんかん、不眠などの症状が表れている場合には、それぞれの症状に対応した薬物療法を行う場合もあります。

 

環境調整

アスペルガー症候群の困りごとを減らすアプローチにはいくつかありますが、ここでは「環境調整」を紹介します。

 

環境調整とはアスペルガー症候群の影響による困りごとが起きないように、自分の周りの環境を整えていく方法です。この場合の環境は広い意味を持っており、自宅や職場の物理的な環境だけでなく、コミュニケーションの取り方、刺激への対策グッズの使用なども含まれます。

 

職場での環境調整の例として、

  • 業務指示は口頭ではなくメールなど文章でしてもらう
  • 定型業務のある部署に異動させてもらう
  • 自分用のマニュアルを作成する
  • アラームを設定して過集中を防ぐ
  • イヤーマフなどの使用許可をもらう
  • 人の動きが目に入らない奥の席に変えてもらう

などがあります。

 

環境調整をするには、まず自分の特徴や困りごとの原因を知ることが大事です。例えば「職場にいるとすごく疲れやすい」という困りごとがあったとして、原因が分からないとどういう環境調整をしたらいいかわかりません。

 

そこで、「自分には聴覚過敏がある」と把握していると、「職場の騒音が疲労の原因なのでは」と気づくことができ、イヤーマフの使用許可を取るなど対策をとることも可能です。

 

他にも、仕事で上司と行き違いが多い場合に、「口頭の指示だとあいまいな部分の理解がないまま進んでしまう」と気づくことができれば、メールで指示をもらえるように相談するといった対策を取ることもできるようになります。

 

こういった環境調整は自分だけでは難しいと思いますので、職場の上司や人事の担当者などに相談してみましょう。

アスペルガー症候群かも?と思ったときのチェック方法はある?

「アスペルガー症候群かもしれない」と感じても、「受診していいのか迷っている」「手軽にチェックできる方法はないのか」と考えている方も多いと思います。

 

本やインターネットには、自身がアスペルガー症候群あるいはASD(自閉スペクトラム症)かどうかのチェックシートが掲載されていることがあります。

 

チェックシートは「人との会話で理解できないことがある」「服が肌に触れる感覚が苦手」「時間を忘れて集中し過ぎることがある」などの質問に対して、当てはまるかチェックをつけていく形式が多いです。

 

そして、チェックを付けた個数などでアスペルガー症候群やASD(自閉スペクトラム症)の傾向があるか結果が出るというものです。

 

インターネット上では、例えば以下のようなチェックシートがあります。

 

参考ページ:大人の発達障害ナビ「ASDチェックリスト」

 

こういったチェックシートは傾向を知る上では役に立ちますが、あくまでわかるのは傾向であり発達障害の診断を行えるものではありません。

 

チェックシートの結果を問わずに、気になることがあれば次に紹介するアスペルガー症候群など発達障害の相談ができる窓口へ行くか、病院を受診するようにしましょう。

 

大人のアスペルガー症候群の方が頼れるサービス

ここでは、大人のアスペルガー症候群の方が利用できるサービスや支援機関を紹介します。

 

年金などの控除を受けることができる制度や発達障害全般の相談ができる場所、障害のある方の生活や就職をサポートする支援機関などがありますので、自身の困りごとに合わせて相談先を検討してみるといいでしょう。

障害者手帳

障害者手帳は一定の障害があることを証明するもので、所持することで税金の控除や各種サービスなどを受けることができるようになります。他にも、障害のある方向けの働き方である障害者雇用で働くことも可能になります。

 

障害者手帳には種類があり、アスペルガー症候群を含む発達障害のある方は、精神障害者保健福祉手帳が対象となります。

 

自治体によっては療育手帳も対象となる場合がありますので、詳しいことはお住いの自治体の障害福祉課などでご確認ください。

発達障害者支援センター

発達障害のある方へ年齢を問わずに総合的な支援を提供しているのが、発達障害者支援センターです。

 

発達障害者支援センターは各都道府県に設置されていて、本人や家族などからの相談に対してアドバイスや状況に応じた支援機関の紹介などをおこなっています。

 

発達障害の診断がなくても相談することが可能ですので、「アスペルガー症候群かもしれない」「病院を受診するか迷っている」という方も問い合わせてみるといいでしょう。

 

相談は電話や直接出向いて行うことが可能です。予約が必要になる場合もありますので、相談する場合にはあらかじめ確認するようにしましょう。

 

自治体の相談窓口

お住まいの自治体にも、障害福祉課や相談支援事業所などアスペルガー症候群について相談できる相談窓口があります。

 

こういった窓口に相談することで、様々なアドバイスや状況に合わせた支援機関や障害福祉サービスの紹介を受けることができます。

 

こちらも発達障害の診断がなくても相談することが可能です。また、電話やメールなど相談方法は各窓口によって異なっていますので、あらかじめ確認するようにしましょう。

ハローワーク

ハローワークには、発達障害をはじめとする障害のある方専門の窓口が設置されています。

障害について専門の知識や経験のあるスタッフが担当制で、仕事の相談からセミナーの案内、求人の紹介、就職活動のサポートなど幅広く対応しています。

 

また、ハローワークによっては発達障害者雇用トータルサポーターという、発達障害のある方の就職に関する専門的なスタッフを配置している場所もあります。

 

詳しいことはお近くのハローワークにご確認ください。

自立訓練

自立訓練とは発達障害など障害のある方が、自立した生活を送れるように相談対応や訓練などを行う支援機関です。

 

自立訓練には生活訓練と機能訓練という2種類があり、機能訓練では身体的なリハビリテーションも行います。

 

自立訓練(生活訓練)の事業所を運営するエンラボカレッジでは、アスペルガー症候群の特徴のある方の支援経験も豊富にあります。

 

エンラボカレッジでは家事や生活リズムなどの身の回りのことから、周りの人とのコミュニケーション、買い物などの外出先での困りごとなど、生活する中の困難を解消するための講座や訓練などを提供しています。

 

例えば、コミュニケーションでは対人関係の講座や他の利用者とグループになって実際のコミュニケーションを取る実践の時間があり、学びを活かし繰り返し実践を重ねていくといった訓練があります。

 

また、将来仕事をすることを見越して、スタッフと一緒に自分に合った職場の選び方や仕事の進め方の洗い出しや整理を行っていく場合もあります。

 

困りごとや将来の希望は一人ひとり異なるため、エンラボカレッジでは利用者とスタッフが話し合って計画を作成し、自立した生活を実現するためのプログラムに取り組んでいきます。

 

相談はいつでも受け付けているため、「アスペルガー症候群かもしれない」「人と話すのが苦手」「仕事のやり取りがうまくいかない」という悩みがある方は一度お問い合わせください。

大人のアスペルガー症候群の特徴まとめ

アスペルガー症候群は、対人関係やコミュニケーション、興味関心の偏り、特定の物事への強いこだわりなどを特徴とする発達障害の一つです。

 

アスペルガー症候群は生まれつきの障害で、大人になってから発症するわけではありません。しかし、子供のころは気づかれずに、大人になってから仕事でうまくいかないことが増えた結果、アスペルガー症候群と判明することもあります。

 

また、アスペルガー症候群は現在はASD(自閉スペクトラム症)の中に含まれるとされているため、新たに診断されることはありません。ただ、法律や制度の中に名前が残っていることもあり、現在でも使用されることが多くあります。

 

アスペルガー症候群の方は職場では「あいまいな指示が理解しづらい」「集中し過ぎて納期に遅れる」「マルチタスクができない」などの困りごとを抱えることがあります。

 

困りごとがあるときは、大人の発達障害を診断できる病院を受診するとともに、自分のことを知って対策を立てていくことが大事です。

 

一人で進めるのが難しいと感じる方は、発達障害のある方が利用できる支援機関も活用しながら、自分に合った環境を探していくといいでしょう。

 

障害や生活のことまずは
相談しませんか?

あなたのお悩みやお困りごとについてお聞かせください。

見学・体験も随時受け付けております。