発達障害のある方が就職するには?向いている仕事や強み・困りごと、就職のコツを解説
公開日:2024/05/31
発達障害のある方が就職を考える時、「障害があっても就職できるのだろうか」「働き続けることはできるのだろうか」といった不安を抱く人もいるのではないでしょうか。「発達障害」と言っても特性の表れ方は人によって異なり、仕事において抱える困難もさまざまです。
今回は発達障害のある方が、就職するにあたってどんな困難さを抱えやすいか、逆にどんな特性が強みとなってどんな仕事が向いているのかをご紹介します。また、就職を考える際の進め方、相談・利用できる施設などについても解説しますので、発達障害のある方で就職・就労に不安を感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。
そもそも発達障害とは
発達障害とは、生まれつきの脳機能の発達の偏りや、その人が過ごす環境などとの不適合により、社会生活に困りごとが現れる障害のことを指します。一言で「発達障害」と言っても特性の表れ方や困りごとは、人によって異なります。ここではいくつか代表的な例をご紹介します。
ASD(自閉症スペクトラム)
ASD(自閉症スペクトラム)とは、他者とのスムーズなコミュニケーションや表情から気持ちを読み取ることが難しいなどの「対人関係や社会的コミュニケーションの困難」と、行動に一定のこだわりや、特定の音や光が極端に苦手などの「特定のものや行動における反復性やこだわり、感覚の過敏さまたは鈍麻さ」などの特性がある発達障害の一つです。
幼少期に気づくことが多いですが、性の表れ方には個人差があるため、就学期以降や大人になってから診断を受ける場合もあります。
関連ページ:大人のASD(自閉スペクトラム症)|症状・特徴・セルフチェックの方法などを解説します。 | エンラボカレッジ
ADHD(注意欠如多動症)
ADHD(注意欠如多動症)とは、話を集中して聞くことが難しい、忘れ物やなくしものが多いなどの「不注意」、身体を絶えず動かしたり立ち上がったりする、思いついたことをすぐに口に出すなどの「多動性・衝動性」の特性が見られることで、日常生活に困難が生じる発達障害の一つです。
人によって特性の現れ方が異なり、「不注意優勢型」「多動・衝動優勢型」「混合型」の3つに分けられます。個人差はありますが、年齢とともに変化する場合もあります。
関連ページ:ADHD(注意欠如・多動症)の特徴・特性とは?大人・子どもの特徴や症状や困りごとについて解説します。|エンラボカレッジ
LD(学習障害)
LD(学習障害)とは、学習における技能に困難さが見られる発達障害の一つです。読むことやその内容を理解することに困難さを抱える「読字障害」、文字を書くことに困難さを抱える「書字障害」、数の概念を理解することや計算することに困難さを抱える「算数障害」の3つのタイプに分けられます。現在は、「SLD(限局性学習症)」という診断名になっています。
発達障害のグレーゾーン
「発達障害のグレーゾーン」とは、対人関係や仕事で困りごとがあり、その原因の一つとして発達障害の特性が認められながらも、発達障害の診断基準を満たさないために確定診断が下りない状態のことを指します。
「グレーゾーン」という言葉は、診断名として使われているのではなく、あくまでも一般的な名称としてはっきりしない状態のことです。診断名がつかないからと言って困りごとの程度が小さいわけではなく、人によっては大きな困難さを感じている場合もあります。
関連ページ:発達障害のグレーゾーンの方が仕事でよくある困りごとはどんなこと?対策や頼れる支援機関を紹介します。 | エンラボカレッジ
発達障害の方が仕事で抱えやすい困りごと
発達障害の方は、仕事の場面でどのような困りごとを感じやすいのでしょうか。ここでは発達障害のある方が仕事で抱えやすい困りごとの一例をご紹介します。
ASD(自閉症スペクトラム)
ASD(自閉症スペクトラム)の場合は、特に「社会性の難しさ」「コミュニケーションの難しさ」「興味・関心の狭さや偏り」による困りごとが生じることがあります。例えば、上司や同僚への報告・相談が難しかったり、周りの人の気持ちを察することが苦手だったりすることで、職場の人間関係が悪化するケースがあります。
また、口頭指示だけで仕事の流れを理解することが難しい、急な残業や環境の変化に強いストレスを感じる、スケジュール管理や業務の優先順位づけが自分だけでは判断できないなどの困りごともよく見られます。
ADHD(注意欠如多動症)
ADHD(注意欠如多動症)の場合は、「不注意」と「多動性・衝動性」といった特性により仕事で困りごとを抱えるケースが多くあります。
例えば「不注意」が強く出ている場合は、遅刻が多い・ケアレスミスが多い・忘れ物やなくしものが多いなどが挙げられます。「多動性・衝動性」が強く出ている場合は、会議などでじっとしていることができない・優先順位をつけて作業することができずタスク管理が難しい・気が散りやすくて集中できないなどが挙げられます。
LD(学習障害)
LD(学習障害)/SLD(限局性学習症)は、「読字障害」「書字障害」「算数障害」により仕事で困りごとを抱えやすくなります。
例えば、資料を読んでも理解するのに時間がかかったり、長文の文章やメールを読んでいるとどこを読んでいたか分からなくなったりすることがあります。
また、会議などの場で突発的に自分の考えをまとめて話すことが難しい、上司の注意や指示を聞いてもその場でメモをすることや内容を理解することが難しいために、同じ失敗を繰り返してしまうといった困りごともよく見られます。
発達障害のある方が仕事で発揮する強み
発達障害のある方の場合、仕事で多くの困りごとを感じることがありますが、特性をうまく生かすことによって逆に自分の強みとすることも十分に可能です。
発達障害自体が個人差が大きいため、強み・弱みを一概に言うことは難しいですが、ここでは特性を強みとして生かしやすい場面について発達障害の診断別に紹介します。
ASD(自閉症スペクトラム)
ASD(自閉症スペクトラム)の場合、マニュアルが明確で自分一人で進められるような仕事や、集中力やこだわりの強さを生かして、正確性が求められる仕事などが得意なことが多いようです。
正しい手順やルールを守ることや、細かな違いやミスに気づけること、自分の興味関心がある業務には高い集中力を発揮することなどから、定型的でルールが決まっている業務については、ASDの特性を強みとして生かすことができるでしょう。
ADHD(注意欠如多動症)
ADHD(注意欠如多動症)の場合、「多動・衝動性」の強さがフットワークの軽さとして働き、思い立ったらすぐに行動に移せる時間をかけずに次の目標に向かっていく事ができるといった気持ちの切り替えのうまさが強みとして働くケースがあります。
またADHDの人は好奇心が強く、感受性が豊かな人も多いので、発想力や独創力を自分の強みとして生かすこともできるでしょう。
LD(学習障害)
LD(学習障害)・SLD(限局性学習症)の方の場合は、特性の現れ方や苦手な領域がはっきりしている場合が多いため、苦手なことを避けたり、サポートを受けたりすることが重要です。
例えば、算数障害が強く出ている場合、会計時に自分で計算する必要がある職場だと困難を感じやすいかもしれませんが、レジなどで自動計算される場合は困りごとが少ない場合があります。
一方で、視覚情報が優位である方の場合はデザインやイラストに関わる仕事に就いたり、論理的思考力に自信がある方はエンジニアの仕事に就いたりなど、その方ができること・得意であることを大切にすることも重要です。
発達障害のある方に向いている仕事
発達障害のある方の場合、自分の特性について理解した上で、特性に合った環境で働くことができるかどうかが非常に重要です。ここで紹介する仕事が必ずしも全ての方に向いているというわけではありませんが、自分の特性を理解し、それに合った環境を準備するためのヒントとして参考にしてみてください。
関連ページ:発達障害のある方に向いている仕事(職種)や職場環境とは?|エンラボカレッジ
ASD(自閉症スペクトラム)
ASD(自閉症スペクトラム)の方に向いている仕事として、ルールやマニュアルが用意されている定型の仕事、ルーチンが決まっている仕事、他者とコミュニケーションを取らなくても自分一人で黙々と進めていくことが可能な仕事などが挙げられます。
具体的には、設備点検や倉庫での仕分けなどの軽作業、システム・アプリ開発などのIT系業務、データ入力などの事務作業などがあります。
ADHD(注意欠如多動症)
ADHD(注意欠如多動症)の方に向いている仕事として、好奇心の強さや発想力を生かした仕事、独創性やアイディアが求められる仕事、常に行動し続けることが必要な仕事などが挙げられます。
具体的には、広告ディレクターや企画職、Webデザイナーやイラストレーター、営業職や販売職、記者・編集者、介護職などがあります。
関連ページ:ADHDに向いている仕事とは?仕事ができない・続かないと思う理由やその対策、おすすめの仕事を紹介します。
LD(学習障害)
LD(学習障害)/SLD(限局性学習症)の方に向いている仕事として、自分の苦手な領域が少ない仕事が挙げられます。
例えば、書字障害が強い場合は手書きの機会が少ない仕事、読字障害が強い場合は文章を読むことが少ない仕事の方が働きやすいでしょう。
職場によって導入しているツールが異なり、イレギュラーな対応が発生するとこもありますので、事前に自分の苦手な領域について上司や同僚に共有しておくことも大切です。
発達障害のある方の就職率と定着率
発達障害のある方の就職率・定着率は近年どのような状態なのでしょうか。
発達障害に限らず障害のある人の雇用状況は増加傾向で、厚生労働省が発表した「令和4年 障害者雇用状況の集計結果」によると、現在民間企業で働いている障害のある方は約61万人で19年連続増加傾向にあります。
一方で、定着率はどうでしょうか。
障害者職業総合センターの調査によると、一般企業へ就職した障害のある方の就労継続支援A型を含む定着率は、就職後3カ月時点で80.5%、1年時点では61.5%となっています。
就労継続支援A型を除く場合では、就職後3カ月時点で76.5%、1年時点で58.4%という結果でした。また、障害別でも定着率には差があり、発達障害の場合は就職後3カ月時点で84.7%、1年時点では71.5%となっています。
発達障害のある方が就職活動をするときの進め方
発達障害のある方が就職を考える場合、どのような準備をして、どのように進めていくべきなのでしょうか。就職活動をするときの進め方のポイントをご紹介します。
自分の得手不得手を知る
発達障害のある方が就職を考える時に、まず行いたいのは「自分の得手・不得手を理解すること」です。
発達障害と一言で言っても、特性の現れ方はさまざまで、自分の得意なこと・苦手なことは一人ひとり違います。「ASD」「ADHD」などの診断名が下りていて、障害者手帳を取得している場合もあれば、“グレーゾーンとして”診断が下りていない場合もあります。
まずは自分が得意なこと・苦手なことを理解し、どのような働き方が望ましいのか整理してみましょう。自分一人で考えることが難しい場合は、主治医や支援機関に相談することもおすすめです。
「一般雇用」と「障害者雇用」の違いを知る
発達障害のある方が働く場合、働き方として大きく「一般雇用」と「障害者雇用」という二つの選択肢があります。
「一般雇用」と「障害者雇用」の違いや特徴は、次の章で詳しく紹介しますが、まずは「一般雇用」と「障害者雇用」の違いを知り、自分にはどちらの働き方が合っているのかを考え、自分が働きたいと感じている企業や業界には、「一般雇用」や「障害者雇用」の働き方が整っているのかどうかなどの情報収集を行いましょう。
主治医に相談する
発達障害のある方が就職を考える際は、主治医に相談することも非常に重要です。就職活動において、自己分析と企業・業界研究は非常に重要ですが、自分の得意・不得意を一人で考えることは難しいことが多いです。
一人で考え込むと「自分の苦手なことにばかりに目が向いて得意なことを見つけられない」ということが起こりえてしまうのです。他者視点を借りることで、自分に得意なことはないと思い込んでいても、他の人から見ると優れている点がたくさんあるという発見ができるでしょう。
ハローワークや発達障害者支援センターに相談する
発達障害のある方への就職支援として、ハローワークでは一人ひとりの特性に応じた職業相談を実施するとともに、福祉・教育など関係機関と連携した「チーム支援」により、就職の準備段階から職場定着までの一貫した支援を実施しています。
また、発達障害のある方への支援を総合的に行うことを目的とした「発達障害者支援センター」では、就職を希望する発達障害のある方に対して、就労に関する相談に応じるとともに、ハローワークや地域障害者職業センターなどの労働関係機関と提携して情報提供を行います。
就職のサポートをしている支援機関に相談する
さまざまな支援機関が発達障害のある方の就職をサポートしています。
それぞれの支援機関の特徴は後述しますが、目的に合った支援機関を選択して相談に行くことで、適切な支援を受けられる可能性が高まります。
就職に際して「じっくり相談に乗ってほしい」「少しずつ就職に向けた準備を進めていきたい」場合は、ハローワークの「発達障害者雇用トータルサポーター」や地域障害者職業センターにおける職業リハビリテーション。「職場定着のための支援をしてほしい」場合は、ジョブコーチ支援や障害者就業・生活支援センターでの支援などがあります。
自分がどのようなサポートを望むかに応じて、相談先を探してみましょう。
「一般雇用」と「障害者雇用」の違い
発達障害のある方が働く場合、働き方の選択肢として大きく分けて「一般雇用」と「障害者雇用」があります。それぞれどのような特徴があるのか解説します。
一般雇用
一般雇用とは、文字通り企業の採用条件を満たせば誰でも応募できる求人のことを指し、障害者手帳の取得有無などは問われません。また、一般雇用の中でも、障害があることを公開せずに働くことを「クローズ就労」、障害があることを公開した上で働くことを「オープン就労」と呼ぶケースもあります。
一般雇用の場合、障害者雇用と比較すると選べる職種や求人、企業数が多く、就職活動をする時点では多くの選択肢の中から選ぶことが可能です。一方で、一般雇用は障害のある方の採用を前提としたものではありません。
障害者雇用と比較すると、障害のある方の一般雇用での採用率が低かったり、障害への合理的な配慮を求めにくいことにより職場に定着しにくかったりするデメリットもあります。
障害者雇用
障害者雇用とは、障害のある方一人ひとりが自分の特性に合わせた働き方ができるよう、企業や自治体などが一定の枠を設けて、障害のある方を雇用する制度のことを指します。
従業員が一定数以上いる企業の場合、従業員に占める身体障害者・知的障害者・精神障害者の割合を「法的雇用率」以上にする義務があり、民間企業の場合は法定雇用率が2.5%と定められています。つまり従業員を40人以上雇用している場合は、障害のある方を一人以上雇用する必要があるということです。
障害者雇用の対象となるのは、「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神障害者保健福祉手帳」といった障害者手帳を持っている方です。障害者手帳を持っている場合、「一般雇用」と「障害者雇用」の求人どちらにも応募することができます。
障害者雇用で働く場合は、基本的に障害があることを企業に開示して働くことになるため、障害の状態や特性を含め、周囲の人に理解してもらえる環境がつくりやすく、合理的配慮を受けやすくなります。
発達障害のある方の就職をサポートしている支援機関
発達障害のある方は特性や困りごとによって、安定的に働くことが難しいケースも少なくありません。
そういった働くことに困難を抱える方に対して、さまざまな支援機関がサポートを行っています。
就職や今の仕事に対して悩みや不安がある場合、一人で抱え込まずに、ぜひ専門知識を持った支援機関に相談してみてください。
障害者就業・生活支援センター
障害者就業・生活支援センターは、障害のある方が自立して働き続けることができるように、雇用・保健・福祉・教育などの関係機関と連携しながら、障害のある方の身近な地域において就業面・生活面の両方から支援を行う機関です。
令和6年4月1日現在は全国337カ所に設置されています。就労前に面談を行い、職業スキルの確認や履歴書作成・面接準備のサポートを行ったり、就労後には安定して働けるようスタッフによる職場訪問や、ジョブコーチを派遣して働きやすい環境づくりのサポートを行ったりします。
地域障害者職業センター
地域障害者職業センターは、障害のある方に対して専門的な職業リハビリテーションを提供している施設です。
都道府県に各1カ所と、支所が5カ所設置されています。ハローワークや企業、医療・福祉機関などと連携して、就職を希望する障害のある方一人ひとりのニーズに合った専門性の高い職業リハビリテーション支援を提供していることが特徴で、具体的には職業評価、職業準備支援、ジョブコーチ支援事業、リワーク支援、精神障害者総合雇用支援などが挙げられます。
就労移行支援事業所
就労移行支援事業所は、障害のある方が就職に必要な知識やスキルを向上させるためのサポートを行う、通所型の福祉施設です。
厚生労働省の調査によると、令和2年10月時点で全国3,301カ所に設置されています。対象は障害のある方、難病のある方のうち一般企業へ就職することを希望する方で、障害者手帳を持っている方も、「発達のグレーゾーン」と呼ばれる障害者手帳を持っていない方も利用することができます。
一般企業就職に向けたトレーニングや、特性に合った職場探しのサポートなどを受けられます。
自立訓練(生活訓練)
自立訓練(生活訓練)では、障害のある方が自立した生活を送れるよう、人とのコミュニケーション方法や生活する上でのスキルについて、トレーニングや相談、助言といった形で支援を提供します。
令和2年の調査では全国1,172カ所の事業所があり、12,463人が利用しています。
自立訓練では、まず就職よりも先に「自立」を目的としており、生活の基礎を作ることや自分の障害を理解することを行った後、就活や福祉就労、進学・復学、療養といった次のステップに進んでいきます。
発達障害のある方の就職事例
エンラボカレッジでは、さまざまな困りごとを抱えた発達障害のある方の就職・就労をサポートしています。ここでは2つの事例をご紹介します。
人とのコミュニケーションに不安…エンラボカレッジのプログラムを通して自信が持てた!
20代のKさんは高校を卒業して就職を検討していましたが、その前段階で人とのコミュニケーションに不安を感じていらっしゃいました。
主にLD(学習障害)/SLD(限局性学習症)を抱えていたKさんは、言葉の意味を理解するのに時間がかかることや一度に多くのことを処理することが苦手といった困りごとがありました。
エンラボカレッジに通う中で自分の凸凹に気づいたり、苦手だったコミュニケーションにも自信がついたりと変化が起こり、今は「人の役に立つ仕事をしたい」と感じて介護士に関心があるそうです。
関連ページ:【Enn-Lab. Story】自分の凸凹を知り、人の役に立つ仕事をしていきたい | 自立訓練のエンラボカレッジ
退職を経てコミュニケーションにネガティブに…目標を掲げて次のステップに進めた!
20代のHさんは新卒で一般就労をしたものの、入社後1年半ほど経ってから退社、ASDや強迫神経症の診断を受けました。
幼少期からコミュニケーションの面で困りごとを感じていたものの、働きだしてから特にトラブルになることが多く、人と話すことに対してネガティブになっていたそうです。
エンラボカレッジでは「生活習慣の改善」と「コミュニケーション能力のアップ」を目標に掲げプログラムに取り組み、人とのコミュニケーションに抵抗感を感じることは少なくなってきたそう。
現在は就労継続支援A型に通いながら、事務職への就職を目指しているそうです。
関連ページ:【Enn-Lab. Story】人との会話がネガティブなものからポジティブなものに変化した | エンラボカレッジ|株式会社エンラボ
発達障害 就職のまとめ
発達障害のある方で、「就職に不安を感じている」「一度就職した職場で、長く安定的に働くことが難しい」という方も多いのではないでしょうか。
一言で「発達障害」と言ってもその特性の現れ方はさまざまで、発達障害のある全ての方におすすめの就職先があるわけではありません。しかし、自分の特性を理解して得意・不得意をきちんと把握すること、その上で適切なサポートが受けられる職場を選ぶことは、発達障害のある方が安定して働くためには重要なポイントです。
発達障害がある方の働き方はさまざまで、置かれている状況によっても受けられる支援が異なります。一人で悩みを抱え込まず、支援機関への相談も選択肢として、自分に合った働き方について考えてみましょう。