大人の発達障害?特徴や原因・診断・治療法・病院の探し方・相談先を紹介します。
公開日:2023/08/04
仕事や日常生活で「ケアレスミスが多く、何度注意されても治らない」「なぜか時間が守れない」「上司や同僚とのコミニュケーションが苦手」などのお困りがある方はいらっしゃいませんか?
もしかしたらその困りごとの原因に、「大人の発達障害」があるかもしれません。
発達障害は生まれつきの脳機能の偏りによって生じますが、子供のころには気づかれずに、大人になってから発達障害があったことが判明することがあります。
この記事では、大人の発達障害の特徴や原因、病院の探し方や診断、相談できる場所などをお伝えしていきますので、「大人の発達障害かも?」という方はぜひ参考にしてください。
大人の発達障害とは
大人の発達障害とは、発達障害の特性があっても子供のころは困ることも少なかった方が、大人になって社会に出ることで仕事や人間関係などで困ることが増えてきたことで、発達障害と気づくことを指して使われることがある言葉です。
大人の発達障害のある方は、仕事で「ケアレスミスが多い」「あいまいな指示が理解できない」「よく納期を忘れてしまう」などで困ることが多いといわれています。
こういった困りごとが続くことで心身に負担がかかり、発達障害だけでなく抑うつ状態やパニック状態になることもあり、このことは二次障害と呼ばれています。
実際に抑うつ状態で受診したことがきっかけで、その背景に大人の発達障害があることが判明するということもあります。
大人の発達障害のある方は、二次障害を防ぐためにも自分の得意や苦手を知って、困りごとを減らすための工夫や適切な支援を利用していくことが大切です。
そもそも発達障害とは?
発達障害とは、先天的な脳機能の偏りがあることによって行動や物事の捉え方に特性が生じ、その特性と周りの環境がうまく合わないことで、日常生活や仕事などでさまざまな困りごとが起こる障害のことです。
発達障害にはいくつか分類があり、注意欠如・多動性(ADHD)、自閉スペクトラム症(ASD)、学習障害(LD)などがあります。また、チック症や吃音なども発達障害に含まれます。
今回は発達障害の中でも、注意欠如・多動性(ADHD)、自閉スペクトラム症(ASD)、学習障害(LD)を中心にお伝えしていきます。
注意欠如・多動症(ADHD)
注意欠如・多動症はADHDとも呼ばれ、「不注意」「多動・衝動性」という特性がある発達障害のことです。
不注意では、一つのことに注意をし続けることが難しいことが多くあり、仕事での困りごととしては「仕事に集中できない」「ケアレスミスが多い」といったことがあります。
多動・衝動性では、じっとしていることが苦手で思ったことをする言動に移すことが多くあり、仕事では「忘れ物やなくしものが多い」「スケジュール管理が苦手」といった困りごとがあります。
注意欠如・多動症のある方は、不注意が多く表れる「不注意優勢型」、多動・衝動性が多く表れる「多動・衝動優勢型」、両方とも表れる「混合型」という傾向があります。
自閉スペクトラム症(ASD)
自閉スペクトラム症とは、対人関係やコミュニケーションの困難、興味関心の偏りといった特性が表れる発達障害の一つです。
以前は自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害と呼ばれていたものが、統合されてできた診断名です。
対人関係やコミュニケーションでは、相手の立場になって考えるのが苦手、あいまいな表現や暗黙の了解の理解が苦手といった特性があり、仕事の指示理解や人間関係で困りごとを抱える方もいます。
興味関心の偏りでは、特性の物事や行動パターンなどにこだわりがあり、そのことで仕事では「急に予定が変わると対応ができない」といった困りごとがあります。
また、自閉スペクトラム症の方の中には、視覚過敏などの感覚過敏、またはその逆の感覚鈍麻がある方もいます。
学習障害(LD)
学習障害とは、読み、書き、計算など特定の分野にのみ苦手が生じる発達障害のことです。
学習障害は苦手な分野によって、書字障害、識字障害、算数障害と分類があります。
書字障害は文字を書くことが苦手で、「似た文字を間違えて書く」「枠内に文字を書くのが難しい」といった困りごとがあります。
識字障害は文字を読むことが苦手で、「似た文字を読み間違える」「文字が左右反転して見える」といった困りごとがあります。
算数障害は計算や推論が苦手で、「四捨五入などの概念が理解しづらい」「複雑な計算が難しい」などの困りごとがあります。
学習と名がつくことから、「大人の場合は影響が少ないのでは?」と感じるかもしれませんが、仕事においても「メールや議事録の読み書きに時間がかかる」「会議で数字の話が出ると理解がしづらい」といったことで困ることが考えられます。
※医学的な診断名として「限局性学習症(SLD)」と呼ばれることもありますが、ここでは広く知られている「学習障害(LD)」の名称を使用しています。
大人の発達障害の特徴(症状)
ここでは、大人の発達障害のある方によく見られる特徴を紹介します。
実際には本人の特性と周りの環境との関係や、注意欠如・多動症と学習障害など発達障害同士が併存している方もいるなど、状況によって表れる特徴は変わってきます。
あくまで傾向としてとらえて、自身に当てはまっていることがあれば困りごとを減らす工夫をしていくといいでしょう。
発達障害の特徴とは?大人の発達障害の特徴や困りごとを場面・診断別に解説します。
注意欠如・多動症(ADHD)の特徴(症状)
大人の注意欠如・多動症のある方の特徴としては、
- 一つのことに集中できずケアレスミスが多い
- 会議中などでもじっとしていることが難しい
- 上司から指示を受けている最中に他のことに気を取られて聞きもらす
- スケジュール管理が苦手で納期を守れないことがある
- デスクやロッカーの整理整頓が苦手
- 遅刻や忘れ物が多い
といったことがあります。
自閉スペクトラム症(ASD)の特徴(症状)
大人の自閉スペクトラム症(ASD)のある方の特徴としては、
- 相手の立場に立つことが難しく人間関係のトラブルになることがある
- 「ちょっと」「なるべく」などあいまいな指示の理解が難しい
- 急な予定変更の時に臨機応変な対応が難しい
- 周りの音、匂い、動きなどに敏感で仕事に集中しづらいことがある
- 複数の業務を並行することが苦手
といったことが挙げられます。
学習障害(LD)の特徴(症状)
大人の学習障害(LD)のある方の特徴は、
- 文字だけのマニュアルの理解が難しい
- 言葉は聞こえていてが理解できないことがある
- メールの読み書きに時間がかかる
- 手書きの文章作成が難しい
- お釣りなどを暗算することが苦手
などが挙げられます。
大人の発達障害の原因は?遺伝する?
発達障害の原因はまだ明確には分かっていないですが、現在では生まれつき脳機能にアンバランスさがあることで、さまざまな特性が生じるのではないかと考えられています。
その特性が日常や学校、職場などの周りの環境とミスマッチを起こすことで困りごとが発生するといわれています。そのため、子供のころは困ることがあまり表面化せずに、大人になってライフステージが変わってから顕在化するという場合もあります。
発達障害と遺伝の影響も考えられていますが、あくまで要因の一つであり、さまざまな要因が関連して脳機能の偏りが生じるとされています。
また、親の育て方や愛情不足が原因ではといわれることもありましたが、現在では否定されています。
発達障害は遺伝?原因は?親や兄弟との遺伝の可能性に関して解説します。
大人の発達障害かもしれないと思ったときの診断方法は?
大人になってから、「発達障害かもしれない」と思ったときは、専門医のいる病院で診断を受けることも大事です。
診断を受けることで、適切な治療を受けることができる他、自身の特徴を把握して対策を考えるきっかけになるでしょう。また、さまざまな支援を受けることにもつながります。
しかし、すぐに病院に行くのは難しいと感じる方もいると思います。そういったときは、まずは自分でできるチェックから始めるといいでしょう。
セルフチェックを活用する
インターネットに大人の発達障害をセルフチェックできるシートなどがあります。
チェックシートには発達障害のよくある特性や困ることが書かれていて、当てはまるものにチェックをつけていくことで自身の傾向を可視化することができます。
例えば障害者職業総合センターが公表しているチェックシートには、以下のような項目があります。
- 融通が利きにくい
- はっきりと言われないと気づきにくい
- 気持ちや言いたいことが上手く言えない
- いつもと違うと焦る、臨機応変が苦手
- 衝動的に思ったことを言ってしまったり、不用意な行動をしてしまう
- 苦痛に感じる感覚がある(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)
参考:障害者職業総合センター「発達障害の特性チェックシート」
他にも、病院のサイトでチェックシートやテストといったものが掲載されていることがあります。
ただ、こういったチェックシートなどは何個チェックがついても発達障害と診断できるものではありません。
チェックが付いた項目から自身の傾向を知り対策を立てるヒントにすることや、医療機関を受診するきっかけとして活用するといいでしょう。
発達障害専門外来に受診する
発達障害の診断はすべての病院で診断ができる。というわけではありません。
そのため、発達障害で医療機関の受診をしてみようと考えている方は、発達障害専門外来がある病院を探すことから始めるといいでしょう。
病院はインターネットで探すことができる他、自治体の発達障害者支援センターなどに相談することで、医療機関の紹介を受けることができる場合もあります。
問診
発達障害の診断は主に問診と心理検査によって判断されます。
大人の発達障害の診断では、問診の中で子供のころの様子を聞かれることが多いです。
あらかじめ母子手帳、学校のテストの結果や通知表、その他にも幼少期のことが分かる資料を用意しておきましょう。
また、保護者など幼少期のことを知る方が問診の場に同席するという場合もあります。
子供のころだけではなく、大人になってから困っていることも聞かれるため、職場や人間関係などで困っていることを書き出しておくとスムーズに進めることができます。
心理検査
心理検査とは知能や認知機能、記憶力などを検査することの総称です。
発達障害の検査ではIQ(知能指数)を検査する知能検査や、社会性などの発達のバランスを検査する発達検査などを行うことがあります。
心理検査では臨床心理士などの検査士からの質問への回答や、色々な作業によって測られます。一つだけでなく複数組み合わせて行うことがあり、その結果をもとに判断されます。
心理検査は対象者の年齢などによって使い分けられており、大人の発達障害の場合はWAIS-IV(ウェイス・フォー)、Vineland-II(ヴァインランド・ツー)などの種類が用いられることがあります。
このような問診や心理検査以外にも、場合によっては脳波の測定などを行った上で、医師が発達障害の診断を行います。
また、問診や検査は数日にわたって行われ、診断までも数週間かかる場合がありますので、時間に余裕をもって受診するようにするといいでしょう。
大人の発達障害でおすすめの病院はある?
大人の発達障害かもしれないと思ったときに、病院の探し方が分からないという方も多いと思います。
まず、大人の発達障害の診断は精神科や心療内科で行うことが多いです。ただ、すべての精神科などで発達障害の検査ができるわけではないため、専門医がいる病院を選ぶ必要があります。
一つ一つの病院を調べていると時間がかかってしまうと思います。そういったときは、「お住まいの地域 発達障害 病院」などで検索すると、発達障害の診断ができる病院の一覧が出てくることがあります。
また、自治体がリストを公表していることもありますので、そちらを活用することも方法の一つです。参考として東京都の発達障害を診断できる病院の一覧を掲載いたしますので、参考までにご活用ください。
ただ、こういった一覧では子供のみ受け付けている病院も掲載されていることもあります。予約を取る前に大人の発達障害の診断もしているか確認してみましょう。また、多くはホームページに対象者が書いてありますが、見当たらない場合は電話などで確認しておきましょう。
大人の発達障害の診断ができる病院をインターネットで探すのが難しい場合は、自治体の障害福祉窓口や発達障害者支援センターなどの支援機関に相談することで教えてもらえることもあります。こちらも活用していくといいでしょう。
おすすめできるかは人によって違う
大人の発達障害の診断ができる病院は複数あるため、どこがいいのか迷う方もいると思います。
大人の発達障害といっても、一人ひとりの状況が異なるため全員におすすめの病院はありません。特性の表れ方もその人によって異なりますし、うつ病などの精神的な不調がある方もいます。大切なのは自分に合った病院を探していくことです。
そのためのポイントとして、まずは病院の専門や得意とする分野を確認することが挙げられます。うつ病も併発している方は、発達障害専門よりも精神疾患の治療も行っている病院の方が合っているといえるでしょう。
また、通いやすさも大事なポイントです。病院は年単位で通院することも珍しくないため、診察の時間帯や曜日がライフスタイルと合わないと、通うことが難しくなるでしょう。自宅からの距離なども含めて、何回も通うことを意識して選ぶことが大事です。
合わないと思ったらセカンドオピニオンの活用も
自分に合いそうな病院を選んでも、通院しているうちに「何か違う」「治療があっていないのでは」と感じることはあると思います。
そういったときは、セカンドオピニオンを活用する手もあります。
セカンドオピニオンとは、納得して治療を続けていくために、別の医師に別の角度からの意見を聞くことです。
ただ、どの病院でも発達障害のセカンドオピニオンを受け付けているわけではないため、検討している方は、まず希望する病院にセカンドオピニオンとしての活用が可能か問い合わせてみるといいでしょう。
大人の発達障害の治療方法
ここでは大人の発達障害の治療方法を紹介します。発達障害は生まれつきの脳機能の偏りによるものなので、発達障害自体を治すというわけではありませんが、本人が困っていることに合わせて薬物療法や心理療法と呼ばれる治療が行われることがあります。
発達専門の病院で診断
大人の発達障害の治療を行うためにも、まずは診断を受けることが大事です。診断のための検査などを通してその人の特性が把握でき、どのように治療を進めていくかの助けともなります。
検査の結果や本人の様子などさまざまなことを踏まえて、医師が適切な治療方法を判断していきます。
薬物療法
大人の発達障害の中でも、ADHDのある方は薬を使った治療を行う場合があります。ADHDの特性を緩和するものとして、メチルフェニデートなどの薬剤が用いられています。
また、二次障害としてうつ病やパニック発作、不眠などがある方は、その症状に合わせた薬が処方されることもあります。
心理療法
大人の発達障害の治療として、心理療法を行う場合もあります。心理療法とは、物事の捉え方などの心理面に働きかけて、考え方や行動を変えていく治療方法のことです。
代表的な心理療法として「認知行動療法」があり、カウンセラーなどと一対一で行う場合もあれば、同じような悩みを抱えた方が集まってグループで行う場合もあります。
認知行動療法の内容として、自分の考え方を書き出して客観視していくことで、より適切な考え方ができるようにしていく方法などがあります。
また、グループでの活動では、計画の立て方など苦手なことに対して意見を出しあって、良い方法を探していくといった方法もあります。
このような心理療法を通して、日常生活や仕事で無理なく過ごしやすくするための方法を身につけていきます。
環境調整
治療法とは異なりますが、大人の発達障害のある方の困りごとを減らしていく方法として「環境調整」があります。
発達障害のある方の困りごとは、自身の特性と職場など周りの環境とのミスマッチによって生じていると言われていることもあります。そのため、自身の特性に合わせて環境を変えていくことで、困りごとも減らしていくことができます。
環境を変えるといってもさまざまな方法があり、転職をして職場自体を変えるといったこともあれば、会社に相談して職場内の環境を変える(調整してもらう)こともできます。
例えば、席を集中しやすい場所に変えてもらうといったことや「聴覚過敏があるのでイヤーマフを使う」などツールを使う方法も環境調整の中に含まれます。
ただし、職場によっては環境調整をしてもらうことが難しい場合があります。
そういったときは、合理的配慮として職場と相談する方法があります。
合理的配慮とは、障害のある方もない方も機会が平等に与えられるように、職場などで困ったことがあったときに必要な配慮を受けることができる制度です。
合理的配慮を希望する場合は、上司や人事の担当者と相談して進めていきます。また、どういった配慮を受けたらいいのかわからないという場合は、後ほど紹介する窓口に相談してみるといいでしょう。
また、参考までに大人の発達障害のある方の職場での合理的配慮の例を紹介します。
注意欠如・多動症(ADHD)のある方の例
大人の注意欠如・多動症(ADHD)のある方が受けている合理的配慮としては、スケジュール管理や指示の抜け漏れなどに関するものが多いようです。
例として、
- スマホのアラームやリマインダーアプリを活用する
- 時間になったら上司や同僚に声をかけてもらう
- 朝礼時に一日の予定を上司と一緒に確認する
- ホワイトボードなど見える場所に予定を書いてもらう
- チームを組んで仕事をさせてもらう
などがあります。
このようにツールの使用など自身でできる対策もあれば、職場の人に協力してもらって困りごとを減らしていく方法もあります。
自閉スペクトラム症(ASD)のある方の例
大人の自閉スペクトラム症(ASD)のある方は、業務指示の方法やコミュニケーション面での合理的配慮が多いようです。
例として、
- 指示を出す人を一人に固定する
- 絵や図など視覚的にわかりやすいマニュアルをもらう
- 職場の暗黙のルールを明文化してもらう
- イヤーマフなど感覚過敏への対策ツールの使用を認めてもらう
- 席を奥の方にして刺激を少なくしてもらう
などがあります。
自閉スペクトラム症のある方も、職場の人に協力してもらうことや、感覚過敏へのツールの使用など自身で工夫していく方法があります。
学習障害(LD)のある方の例
大人の学習障害(LD)のある方の合理的配慮は、ツールを使用を活用する場合が多くあります。
例として、
- 文字読み上げソフトの使用の許可をもらう
- 指示を録音することを許可してもらう
- その他にも苦手を補うアプリなどの使用許可をもらう
- マニュアルの漢字にフリガナを振るなどわかりやすくしてもらう
- 新しい業務を覚えるときは実際にやって見せてもらう
といったことがあります。
学習障害のある方は、上手くツールを使っていくことと、職場で許可をもらうことが大事になってきます。
ここに挙げたものは一つの例で、実際には一人ひとりの困りごと、職場環境、業務内容、職場として対応できる範囲など多くのことを考慮したうえで合理的配慮が実施されます。
合理的配慮を相談するときのポイントとしては、「どんなことに困っていて」「何があれば働きやすいか」を具体的に伝えることです。そうすると職場の方にも伝わりやすくなり、希望する合理的配慮の実施にもつながります。
自分だけで整理するのが難しいと感じる方は、支援機関も活用していくといいでしょう。
また、現在の職場で希望する合理的配慮を受けることが難しいといったときは、転職を視野に入れていくことも方法の一つです。
発達障害の仕事や生活のことを相談できる場所
大人の発達障害のある方が、仕事や生活で困っているときに相談できる場所がいくつかあります。
身近な窓口として、
- 自治体の障害福祉窓口
- 発達障害者支援センター
- 障害者就業・生活支援センター
- 地域障害者職業センター
- ハローワークの障害者窓口
- 就労移行支援事業所
などがあります。
相談することで専門家によるアドバイスがもらえ、さまざまな支援を受けることにもつながります。
窓口ごとに対応できる内容が異なりますので、まずはホームページなどを確認したうえで相談するといいでしょう。
どこに相談したらいいかわからないという場合は、まずは自治体の障害福祉窓口か発達障害者支援センターに相談してみると、状況に応じて適した支援機関などを紹介してくれる場合もあります。
自立訓練エンラボカレッジで発達障害の相談も
エンラボカレッジでは発達障害のある方の自立訓練(生活訓練)を行っております。
自立訓練(生活訓練)とは、障害のある方を対象に、自立した生活を送るためのトレーニングや困りごとへのアドバイスなどを行っている支援機関です。
エンラボカレッジではこれまで多くの大人の発達障害の方の相談に乗り、自立から就職までの支援を行ってまいりました。
一人ひとりの困っていることや将来の希望に合わせて支援をしており、例えば対人関係が苦手という方には、コミュニケーションの講座やグループワークを通して必要なスキルの取得をサポートしています。
他にも、体調管理やスケジュール管理などその人の困りごとが解消できる支援を提供しています。
エンラボカレッジでは無料の相談会を開催中です。「大人になって発達障害の診断がおりた」「コミュニケーションで悩んでいる」「これからどうしていいかわからない」などあればお気軽に無料の相談会にご参加ください。
大人の発達障害のまとめ
発達障害は生まれつきの特性と、周りの環境によって困りごとが生じる障害のことです。
子供のころには苦手が目立たずに、大人になってから仕事などで困ることが増えたことがきっかけで、発達障害が判明することもあります。
大人の発達障害のある方は、仕事では「ケアレスミスが多い」「納期に間に合わないことが多い」「マルチタスクが苦手」などの困りごとを抱えている場合があります。
困りごとが続くと、心身に負担がかかりうつ病などの二次障害につながることもあり得ます。
大人の発達障害のある方の困りごとを減らし二次障害を防ぐためにも、支援機関に相談することや、病院で診断を受けて治療や対策をしていくことが大事です。
日常生活で対人関係や体調管理、計画の立てかたなどに悩みがある方は、自立支援(生活訓練)の活用も検討してみるといいでしょう。