ADHDに向いている仕事とは?仕事ができない・続かないと思う理由やその対策、おすすめの仕事を紹介します。
公開日:2024/03/18
ADHDのある方でケアレスミスが多いなど、「仕事がうまくいかないな」と感じている方もいると思います。
ADHDは注意欠如・多動症とも呼ばれていて、気が散りやすいことや衝動的な言動などの特徴があります。その特徴が仕事とかみ合わないと、ケアレスミスをはじめとし色々な困難が生じてきます。
ADHDの特徴自体が良くないのではなく、仕事の内容や職場環境とのミスマッチを減らしていくことで困難も減らしていくことができるといわれています。
そのためには、ADHDの特徴に合わせた仕事選びの情報を集めることや、自己分析などをしていくことが大事です。
今回はADHDの特徴から仕事でうまくいかない場面や向いている仕事と職場環境、仕事探しのポイントなどを紹介します。
ADHDとは?
ADHDとは衝動的な言動や不注意などの特徴がある発達障害の一種で、日本語にすると注意欠如・多動症となります。ADHDのある方は、その特徴から日常生活や仕事においてケアレスミスや遅刻の多さ、コミュニケーションのつまずきなどがあるといわれています。
ADHDを含む発達障害は生まれつき脳の発達の偏りによって生じるといわれていて、大人になってからADHDになるわけではありません。しかし、子どものころは気づかれずに仕事を始めてからADHDに気づくというパターンも多く見られます。
また、仕事でうまくいかない状況が続くことからうつ病などの二次障害につながる可能性もあり、自身に向いている仕事を探していくことも大事になります。
ADHDの特徴
ADHDには大きく分けて不注意と多動・衝動性という特徴があります。不注意は気が散りやすくて一つのことに集中することが難しく、多動・衝動性では頭に浮かんだことをそのまま実行したり、じっとしていることが難しいという特徴です。
ADHDにはタイプがあり、不注意が出やすい不注意優勢型、多動・衝動性が出やすい多動・衝動優勢型があります。また、混合型といってどちらの特徴も出やすいタイプも存在しています。
ADHDの困りごと
ADHDのある方は、不注意や多動・衝動性などの特徴と生活や仕事における周りの環境との兼ね合いで様々な困りごとが生じるといわれています。
ADHDのよくある困りごととしては、
- 遅刻や予定を忘れてしまうことがある
- 人が話していてもさえぎって自分の話をする
- 上司の指示を最後まで聞けず行き違いが起きる
- 見落としなどケアレスミスが多い
- 多くの業務を一度に振られると混乱する
- 部屋や仕事場の整理整頓が苦手
- 忘れもの・失くしものが多い
- 興味のないことがなかなかできない
- 好きなことに没頭し過ぎてしまう
などがあります。
ADHDといってもすべての特徴が同時に出るわけではなく、先程のタイプのように人によって出やすい困りごとも異なっています。
ADHDの強み
ADHDのある方は困りごとも多くありますが、環境がうまくかみ合うことで強みとして活かせる特徴も存在します。
強みとしては、「興味のあることには高い集中力を発揮する」「行動力があってフットワークが軽い」「物事を即断即決することができる」「高い発想力や創造力を発揮する」などがあります。
ADHDのある方は環境や仕事内容などによって、困りごとも強みどちらも表れる可能性があります。そのため、自分の特徴をしっかりと把握し、自分に合った仕事内容などを選ぶことが困りごとを目立たせずに強みを活かした働き方をするためにも大切です。
ADHDの診断
困りごとや強みを見て、「自分はADHDかもしれない」と感じたときは、診断を受けに病院に行くことも検討してみるといいでしょう。
ADHDを含む発達障害の診断は専門医のいる病院で行うことができます。大人の場合は、発達障害外来のある病院や精神科、心療内科などで対象となっています。
実際に専門医がいるかは病院によって異なりますので、事前にホームページで確認や問い合わせが必要となります。
また、ADHDの診断は予約制となっている場合が多いため、こちらもあらかじめホームページなどを確認するようにしましょう。
ADHDの診断は問診や様々な検査などを行い、その結果を元に医師が判断をします。受診から結果が出るまでに数週間かかることもあるため、時間に余裕をもっておくようにしましょう。
ADHDのある方が仕事ができないと思われる理由
ADHDのある方で現在の職場で「仕事ができない」と困っていたり、過去の経験から「どんな仕事ならできるかわからない」と悩んでいたりする方もいると思います。
ADHDの方が仕事ができないと感じる場面をいくつか紹介します。自身の特徴を把握するうえでも役に立つと思いますので、参考にしてみてください。
ケアレスミスが多い
ADHDのある方が仕事ができないと感じる理由として、ケアレスミスの多さが挙げられます。
書類などを作成しているときに自分では何度も確認や見返しをしているつもりでも、上司に提出した後に毎回のように間違いや抜け漏れを指摘されるという方もいるのではないでしょうか。
ADHDのある方がケアレスミスが多くなる原因としては、いくつかの可能性が考えられます。
まずはそもそも指示を受ける際に気が散っていたり、よく確認しないまま手をつけているという、指示理解の段階からミスが発生している可能性があります。
また、仕事をしている最中も他のことに気を取られてミスをしていることも可能性としてあるでしょう。仕事がひと段落して確認している時にも、ページを抜かしているなどでチェックがうまく働いていないこともケアレスミスの原因として考えられます。
スケジュール管理・タスク管理が苦手
ADHDのある方は仕事において、スケジュールやタスクの管理を苦手としている場合も多いといわれています。
スケジュールやタスクの管理が苦手なことで、納期に間に合わないこと、期日間近に慌てて詰め込んだ結果クオリティが下がることなどが考えられます。
こちらも原因がいくつかあると考えられ、スケジュールを聞いた時点で抜け漏れがあることや、頼まれた時点でよく考えずに引き受けてしまい、後から今自分の持っている仕事と新しい仕事の納期が被っていることに気づくパターンなどが可能性として挙げられます。
また、同時にいくつも仕事を抱えていると、どの仕事を優先すればいいのかがわからなくなり、目についたものから取りかかり結果として他の仕事の納期に遅れてしまうということも考えられます。
気が散りやすく仕事に集中ができない
ADHDのある方は仕事に集中することが難しい、という悩みを持っている方も多くいます。
仕事をしていても周りの動きなど目に入ったものが気になってしまい、一つの仕事に集中し続けることが困難という場合があります。
他にも、仕事をしている最中に頭に浮かんだことをすぐに実行してしまい、そちらに気を取られて本来するべき仕事に集中できないこともよくあります。
興味のないことに取り組むのが難しい
ADHDのある方は、興味のないことに取り組むのが難しいという特徴もあります。
そのため、興味がわかない仕事にはどうしてもやる気がでなくて、手を付けるのが遅くなってしまう場合が考えられます。
また、同じことを繰り返していくルーティーン業務も、続けるうちに刺激がなくなりだんだんと集中が難しくなっていくことがあります。
整理整頓が苦手
ADHDのある方は、会社のデスクやロッカーなどの整理整頓が苦手という方もいます。
整理整頓がうまくできないことで、重要な書類や備品などを失くしてしまう可能性があり、そのことで仕事へ影響が出ることが考えられます。
整理整頓ができない原因としては、どこに物を置いたのか忘れてしまうことや、とりあえず目についた場所に放置することによって、後から何をどこに置いたのか分からない状態になってしまうことが挙げられます。
遅刻や忘れものが多い
遅刻や忘れ物が多いことも、ADHDのある方の悩みとしてあります。
職場に遅れてくることもありますが、取引先などに遅刻や忘れものをすることが多いと仕事への影響も大きくなります。
原因としては、まずそもそもの時刻や持ち物を勘違いして捉えていることが挙げられます。また、正しく認識していても直前になって他のことに気を取られて出発時間を過ぎてしまったり、急いで支度したために持っていくべきものを忘れてしまったりすることが考えられます。
また、時間通りに出発できても移動中に電車の乗り換えをミスすることや、手に持っていたものを電車内に置き忘れるなどで結果として遅刻や忘れものが多くなることもあるでしょう。
ADHDのある方は仕事が続かない?
これまでADHDのある方が仕事中に困ることを紹介してきました。
このような困難があることで、「仕事が続かない」「仕事ができない」と悩んでいる方もいると思います。
また、辛い状況が続くことで、二次障害としてうつ病や適応障害などの精神疾患や、頭痛や睡眠の異常などの身体症状に悩まされることも考えられます。
ただ、ADHDなどの発達障害のある方は、精神障害や知的障害など他の障害のある方と比べて仕事を続けている率が高いというデータもあります。
ある調査によると、精神障害のある方で入社後一年働き続けているのは49.3%、知的障害のある方の場合は68.0%なのに対して、発達障害のある方は71.5%と一番高くなっています。
そのため、ADHDがあるから仕事が続かないということではなく、職場環境などをしっかり見極めたうえで就職すれば長く働けることが可能と考えることができるでしょう。
自分で仕事を探すのが難しいと感じる方は、ADHDのある方が活用できる支援機関もたくさんありますので、相談してみるといいでしょう。支援機関については、後半に詳しく紹介します。
ADHDのある方に向いている仕事とは
ここでは、ADHDの特徴を考慮したうえで、向いていると思われる仕事を紹介します。もちろん個人のスキルや性格などによっても変わりますが、仕事探しで悩んでいる方は参考にしてみてください。
興味があることに打ち込める仕事
ADHDのある方に向いている仕事として、まずは興味のあることに打ち込める仕事が挙げられます。
ADHDのある方は、興味のないことにはなかなか集中できないという傾向があります。その反面好きなことには高い集中力を発揮するという特徴もあるため、自身の興味を活かせる仕事であれば集中が切れたりケアレスミスが多くなるといったことも減らしていくことができるでしょう。
創造力を活かせる仕事
創造力を活かせる仕事もADHDのある方に向いている可能性があります。
ADHDのある方は、一つのことを考え続けるのが苦手な反面、様々なアイデアが頭に浮かんでくるという傾向があります。
そのため、クリエイティブな仕事など創造力が必要な仕事であれば、その特徴をうまく活かしていくことができるといえるでしょう。
行動力を活かせる仕事
次に挙げるのは行動力を活かせる仕事です。
ADHDのある方はじっとしているのが苦手という特徴がありますが、それは同時に行動力があるということでもあります。ずっとデスクの前で座っているよりも客先への移動が多いなど行動力が活かせる仕事の方が、ストレスなく働くことができるといえるでしょう。
働き方の自由度が高い仕事
ADHDのある方にはフレックスタイム制や在宅勤務など、働き方の自由度が高い仕事も合っているといえます。
勤務時間に自由度が高ければ遅刻やスケジュール管理の面で負担が少なくなりますし、在宅勤務なら忘れものや失くしものも少なくなるでしょう。というように、自由度が高い仕事であれば、ADHDの特徴から生じる困りごとも減らしてくことができると考えられます。
チームで進める仕事
チームで進める仕事も、ADHDのある方に向いている可能性があります。
チームやペアなど他に行動を共にする人がいると、スケジュールやタスクの管理など苦手な部分は誰かに任せて、得意な業務に集中することもしやすくなります。
他にも、常にそばに人がいることでチェック体制も整えやすくなり、ケアレスミスや抜け漏れなどを減らしていくこともできるでしょう。
ADHDのある方に向いていない仕事とは
先程はADHDのある方に向いていると思われる仕事を紹介しました。今度は、向いていない可能性のある仕事を見ていきましょう。こちらも、仕事探しの参考としてご覧ください。
ルーティンが多い仕事
まずは、ルーティーンが多い仕事が挙げられます。
ADHDのある方は、様々なことに興味を持つことが多いため、毎日同じルーティーン業務にはうまく集中できないことがあります。
そのため、変化が少ないルーティーン業務がメインの仕事では能力を発揮しづらいことが考えられます。
マルチタスクが求められる仕事
次にあげるのはマルチタスクが求められる仕事です。
ADHDのある方は複数の業務を抱えていると、見通しや優先順位を考えて取り組むことができずに悩んでしまうということがあります。
そのため、常に多くの仕事を並行してこなさなければいけないような仕事は向いていない可能性があるといえます。
正確さが求められる仕事
最後は正確さが求められる仕事です。
ADHDのある方は、ケアレスミスや抜け漏れが多い傾向があります。正確性が必要で一つのミスが大きなマイナスとなる、人の命や精密機械などを取り扱う仕事はあまり向いていないといえるでしょう。
ここで挙げた仕事はADHDの特徴に合わせたものです。ADHDと診断があっても一人ひとり特徴は異なり、またスキルや性格も違っています。今回紹介した仕事は絶対的なものではありません。色々な情報を参考にしながら、自分自身の特徴も考えて向いている仕事を探していくことが大切です。
ADHDの方が自分にあった仕事を見つけるためにできること
ADHDのある方が自分に合った仕事を見つけるためには、いくつかの方法があります。ここでは自分でできることや活用できる制度、支援機関などを紹介します。
自分の特徴を知る
まず大事なのは、自分自身の特徴を知ることです。
先程は、ADHDのある方に向いている仕事、向いていない仕事について紹介しました。
ADHDの特徴によって傾向はありますが、確実に向いている向いていないを言い切れる仕事というものはありません。苦手と思われる業務でも、特徴が分かっていれば工夫や配慮などによってマイナスを減らしていくことも可能です。
また、マイナスをカバーするのか強みを活かしていくのかによっても考え方が違ってきます。そのためにも特徴を把握して、自分にとって負担なく働くことができそうな仕事を考えていくことが大切です。
自身の特徴を知るには、これまでの仕事で困った経験やうまくいった経験を書きだしてみる方法があります。まだ仕事をしたことがない場合は、学校生活やアルバイトの経験でも大丈夫です。書きだすと客観的に観察することができるので、見返してみると自身の得意や苦手が把握しやすくなります。
他にはチェックシートなどを用いて把握する方法もあります。インターネットや書籍などで発達障害やADHDの特徴が掲載されていて、当てはまるものにチェックをしていくようなシートを観たことがある方もいるでしょう。
チェックシートは手軽にできるものが多いので、自身の傾向を知る際に活用してみるといいでしょう。ただ、正確性はシートによって大きく異なるため、信頼できるサイトのチェックシートを使うことが大事です。
参考として、障害者職業センターのチェックシートを紹介しておきます。こういったシートなどを使って、自身の特徴を把握していきましょう。
主治医に相談する
特徴の把握などを自分だけで進めるのは難しい面もあると思います。そのため、現在病院に通っている方は、主治医に相談してみることも大切です。
ADHDの専門家からの意見なので、自身では気づけなかった特徴や仕事の選び方など様々なアドバイスをもらうことができるでしょう。
また、主治医だけでなくカウンセラーに相談する方法もあります。主治医は忙しくて時間が取れないこともありますので、時間を取ってカウンセラーと話しながら自身の特徴の整理を行っていくことも手段の一つです。
カウンセリングは通っている病院によっては行っていないことや、自費になる可能性もありますので事前に確認しておくといいでしょう。
障害者雇用を検討する
次は働き方の選択肢について紹介します。ADHDなど障害のある方向けの働き方として、障害者雇用があります。
障害者雇用とは、障害者手帳を所持している方向けの障害者雇用求人に応募して働く制度のことです。
障害者雇用で働くことで、障害の特性に応じて仕事内容などの配慮が受けやすくなるというメリットがあります。これまで一般雇用で働いてきて困りごとが多かった方は、障害者雇用で働くことも選択肢として考えておくといいでしょう。
注意点として、障害者雇用で働くには障害者手帳が必要になる点が挙げられます。障害者手帳には種類があり、ADHDなどの発達障害がある方は精神障害者保健福祉手帳が対象となります。取得するには主治医の意見書などの書類をそろえて、自治体の窓口に申請する必要があります。
また、障害者手帳は申請から交付まで2か月程度かかりますので、障害者雇用を検討している方は早めに手続きを行うようにしましょう。
障害者手帳の申請などは自治体によって違いもありますので、詳しいことは市役所などの障害福祉窓口にご相談ください。
ハローワークに相談する
ADHDなど障害のある方は、ハローワークの窓口で様々なサポートを受けることができます。
ハローワークは求人の紹介などの手続きを行っている行政機関ですが、ハローワーク内には障害のある方専用の窓口も設置されています。
その窓口では、障害についての知識や経験のあるスタッフが担当となり、ADHDなどの特徴の整理や特徴に合った求人の紹介などを行っています。先ほど紹介した障害者求人の紹介もしてもらうことが可能です。
また、それだけではなく、就職のためのスキル向上のセミナーや合同面接会の案内など、就職に関する情報提供を受けることもできます。
一部のハローワークには発達障害者トータルコーディネーターと呼ばれる、発達障害のサポートに特化したスタッフがいる場合もありますので確認してみるといいでしょう。
注意点として、相談自体はADHDの診断がなくても行えますが、障害者雇用求人の紹介を受けるには障害者手帳が必要となります。
発達障害者支援センターに相談する
ハローワークの他にも、ADHDのある方が活用できる支援機関があります。発達障害者支援センターでは、発達障害についての専門的なスタッフに生活や仕事について相談することが可能です。
発達障害者支援センターでは悩みに応じて様々なアドバイスを受けることができるほか、他の支援機関の紹介を受けることもできます。
診断を受けてない方も相談することができ、これから診断を受けようと考えている方には検査ができる病院の紹介をしてもらえる場合もあります。
就職のサポートをしている支援機関に相談する
就職のサポートをしている支援機関は他にもあります。
代表的なものとして、
- 障害者就業・生活支援センター
- 地域障害者職業センター
- 就労移行支援事業所
などが挙げられます。
それぞれの支援機関で詳細は異なりますが、スタッフのサポートを受けながら就職のための自己分析やスキル取得の訓練などに取り組むことができます。
また、就職活動自体のサポートもしていて、書類添削や面接の練習などを受けることも可能です。その他にも、定着支援として働いた後も引き続きサポートを受けることができます。
基本的に相談自体は診断や障害者手帳がなくても行えますので、お近くに気になる支援機関がある場合は問い合わせてみるといいでしょう。
自立訓練(生活訓練)に相談する
ADHDのある方が自分の特徴をつかみ、どう活かすか考えていくために活用できる支援機関として、自立訓練(生活訓練)も挙げられます。
自立訓練(生活訓練)とは障害のある方が自立した生活を営めるように、訓練の提供やアドバイスなどのサポートを提供している支援機関です。
自立訓練(生活訓練)事業所のエンラボ カレッジでは、これまでADHDのある方のサポートも多く行ってきました。
エンラボ カレッジでは、診断名ではなく利用者一人ひとりの困っていることや今後の希望に合わせて取り組み内容を組み立てていきます。
例えば、ケアレスミスを減らしていきたいという方には、どこでつまずいているか、メモの取り方や指示理解のために必要な工夫などご自身に合った方法を一緒に考えていきます。
また、タスク管理が苦手な方には、優先順位をつける方法やTODOリストなどその人に合ったツールを使用する方法などを見つけていくサポートをしています。
エンラボ カレッジでは自己分析に力を入れており、自分を知っていくプログラムなどを通して、自分自身のマニュアルを作成し、困っていることや特徴、対処法などを整理していくためのサポートを行います。
自立訓練(生活訓練)を利用するには障害者手帳は必須ではなく、自治体の判断によって利用できることがあります。
無料の相談も実施していますので、「仕事が続かない」「ケアレスミスを減らしたい」「自分の特徴を把握したい」という方は一度お問い合わせください。
ADHDと仕事のまとめ
ADHDと注意欠如・多動症ともいい、集中力が続かないことや衝動的な言動などを特徴とする発達障害の一つです。
ADHDのある方は、日常生活や仕事で困ることが多いといわれています。仕事においては「ケアレスミスが多い」「マルチタスクができない」「スケジュール管理が苦手」「遅刻や失くしものが多い」などが困りごととしてよく見られます。
その反面、ADHDのある方には強みもあるため、興味や行動力、創造力を活かせるような仕事が向いているといわれています。また、チーム作業やフレックスタイム制、在宅勤務など苦手な部分をカバーできるような職場環境であれば、負担が少なく働きやすいともいわれています。
ただ、ADHDと診断があっても特徴は一人ひとり違います。全員に向いている仕事、向いていない仕事があるわけではありません。大切なのは色々な情報を参考にしながらも、自身のことをしっかり把握してマッチする仕事を探していくことです。
自己分析や仕事探しを一人だけで進めるのは難しいと感じることも多いでしょう。そういう方は、支援機関を活用するという方法もあります。