うつ病で休職をするにはどうすれば良い?休職の流れや手続き方法・休職期間の過ごし方を紹介

公開日:2024/03/29

仕事をしている中でうつ病を発症し、休職を検討している方もいると思います。しかし、休職の具体的な流れが分からず、「どうやって手続きしたらいいんだろう」「休職中のお金が心配」という悩みもよく耳にします。

この記事ではうつ病のある方が、休職するためにどのようにすれば良いか、手続きや流れ、休職中の過ごし方、スムーズな復職の仕方などを紹介します。

うつ病とは?

うつ病とは、「興味がなくなる」「気分の落ち込みが続く」などの精神症状と、「頭痛や不眠」などの身体症状が現れる精神疾患の一つです。うつ病を発症すると、朝起き上がれず仕事に遅れることや業務でミスが多くなるなど、仕事の面でも大きな影響が現れてくることもあります。うつ病を良くしていくためには、休養を取り治療に専念することが有効と言われています。現在仕事をしており、うつ病の症状がなかなか良くならない方は一度休職をして治療の時間を確保することも検討してみてください。

そもそも休職とは?

休職とは、会社と労働者が雇用契約を維持したまま、病気などの個人の理由により一定期間仕事を免除、禁止された状態のことです。休職は法律で定められている制度ではなく、休職期間、休職中の給与の支払い、復職のサポートなどは会社によって独自に定められています。なお、休職制度がない会社もありますので、うつ病で休職を検討している方は、あらかじめ会社の就業規則などで確認しておくといいでしょう。

休職と欠勤との違い

会社を休むことには休職の他に欠勤もあります。どちらも会社を休むことは同じですが、両者の違いとしては、休職が労働が免除されているのに対して、欠勤は労働義務が生じている中で会社を休むことを意味しています。

 

例えば「勤務日だったが朝起きたら熱が出ていたので会社を休んだ」という場合は欠勤になります。休職は会社と話し合って計画的に行うのに対して、欠勤は当日など急に休むという違いがあります。

よくある休職の理由

休職はうつ病など病気を理由として取得する場合もあれば、他の理由もあります。ここではよくある休職理由を紹介します。

傷病休職

傷病休職は、労働災害以外の病気や怪我によって働けなくなった際に取得する休職のことです。うつ病や身体的な怪我などが原因となることが多いと言われています。

事故欠勤休職

事故欠勤休職は、傷病以外の理由による休職のことです。例えば逮捕・拘留されたことにより働けない場合や、その他自己都合による休職などが該当します。

留学休職

留学休職とは、海外留学を理由とする休職のことです。今後の業務に必要な知識やスキルを取得するための留学に対して使用されることがあります。

出向休職

出向休職とは、他社に出向することになった場合に取得する休職のことです。出向期間が終わったら元の会社に復職をします。

 

このような休職以外にも、会社独自の休職制度を設けている場合もあります。

うつ病で休職を取得する流れ・手続き方法

うつ病で休職をする場合には、必要な書類や会社での手続きなどがあり、医療機関や会社の人事とやりとりをすることが多くなります。ここでは、うつ病で休職する場合の一般的な流れやポイントを紹介します。会社によって違いがあるため、具体的なことはその都度確認しながら進めていくといいでしょう。

医療機関を受診する

うつ病で休職するには一般的には医師の診断書が必要になります。労働者が休職を申し出ただけでは休職をすることはできず、うつ病などの傷病により働くことができないことを診断書を提出して証明することになります。

 

まだ医療機関を受診していない方で休職を検討している方は、精神科や心療内科、メンタルクリニックなどを受診するようにしましょう。

会社の休職制度を確認する

次に現在勤めている会社の休職制度を確認します。先ほど紹介したように休職は法律で定められた制度ではないため、休職制度がない場合もあります。また、休職制度があったとしても期間など具体的な内容は会社ごとに異なっています。

 

詳しくは、勤めている会社の就業規則を確認するか、人事や産業医に相談してみてください。

 

休職制度の内容で確認しておきたいこととして、「休職期間」「休職中の給与や手当」「社会保険料の支払方法」「休職中の連絡方法」「復職へのサポート」があります。それぞれ具体的に押さえておきたいポイントを紹介します。

休職期間

どのくらい休職できるかは会社によって異なります。勤続年数によって変わる場合もあるので、事前に確認しておくようにしましょう。

休職中の給与や手当

休職中は基本的に給与は支払われないことの方が多いと言われています。その場合でも、会社独自に何かしらの手当が支払われることもあるため、あらかじめ確認しておくといいでしょう。会社から給与が支払われない時は、傷病手当金を受給できる場合があります。傷病手当金については後ほど詳しく紹介します。

社会保険料の支払方法

休職中にも社会保険料(健康保険、厚生年金)を支払う必要があります。これは休職中に給与が出ない場合でも支払うことになるため、注意が必要です。社会保険料は多くの場合、給与から天引きという形で支払っていますが、休職で給与が出ない場合には別の方法で収めることになります。方法は会社によっても異なりますが、何かしらの手段で支払う必要があることを覚えておくといいでしょう。

 

なお、労働保険料(雇用保険、労災保険)は実際に支払われた給与に基づいて支払うため、休職中に給与が出ない場合には支払う必要はありません。

休職中の連絡方法

休職中はうつ病の回復度合いの確認や、傷病手当金、社会保険料の支払いについてなど様々なことで会社と連絡を取る必要があります。ただ、うつ病の方の中には「連絡が負担」と感じる方もいると思います。気になる方はあらかじめ休職期間の連絡方法(電話がいいかメールがいいかなど)や頻度などを打ち合わせしておくと、うつ病の療養に専念することにもつながるでしょう。

復職へのサポート

うつ病での休職期間が終わったら会社へ復職することになります。しかし、休んでいた状態からいきなり復職をするとそれまでとのギャップが負担となる場合もあります。会社によっては復職のために慣らし業務などのサポートをしていることもあります。休職後にうつ病の再発を防止するためにも、どのようなサポートを行っているか確認しておくといいでしょう。

 

会社でサポートがない場合には、自立訓練などのサポートが利用できる場合があります。自立訓練(生活訓練)ではうつ病で休職中の方に対して、生活リズムの安定や自己理解、ストレスコントロール方法の取得など、復職後も安定して働くためのサポートを提供しています。

 

自立訓練(生活訓練)事業所のエンラボカレッジでは無料での相談を実施中です。「うつ病で休職中にすることがない」「復職が不安」などのお悩みがある方は、一度お問い合わせください。

診断書をもらう

会社の休職制度に納得をして休職をすることを決めたら、主治医に診断書を依頼しましょう。診断書は依頼してからできあがるまで2週間程度かかることがありますので、早めに依頼することがポイントです。また、数千円の料金もかかりますのであらかじめ確認しておくといいでしょう。

休職の申し出をする

医師の診断書や休職の申請書など必要な書類を揃えたら、休職を担当している部署に申し出ましょう。基本的には人事部が担当しています。そこで休職期間など細かいことを詰めていって休職に入ります。場合によっては産業医との面談がある会社もあります。

うつ病の休職期間中にもらえる傷病手当金とは

休職期間は会社から給与が出ないことが一般的です。そのことから休職中の生活に不安を覚える方も多いのではないでしょうか。ここでは、うつ病で休職中に受給できる傷病手当金について詳しく紹介していきます。

傷病手当金とは

傷病手当金とは、働けない状態の方や家族の生活を保障することを目的とした健康保険の制度で、おおむね給与の3分の2を受け取ることができます。傷病手当金を受給するには連続して4日以上働けないなど一定の条件があり、申請も必要となるので詳しく紹介していきます。

傷病手当金を受給する条件

傷病手当金を受給するには以下の4つの条件があります。

  • 業務外の事由でうつ病などが生じたこと
  • 現在働けない状態なこと
  • 連続する3日を含む4日以上働けないこと
  • 休業した期間で給与の支払いがないこと

それぞれ簡単に紹介します。

業務外の事由でうつ病などが生じたこと

まず一つ目の条件はうつ病などの傷病が業務以外の状況で生じたということです。例えば家庭環境やその他仕事とは関係のない理由によりうつ病になった場合が当てはまります。もし、うつ病の原因が会社にある場合は傷病手当金ではなく労災補償が対象となる可能性があります。

現在働けない状態なこと

次の条件は現在働けない状態であることです。うつ病などの傷病が働くことができない程度だと認められる必要があります。

連続する3日を含む4日以上働けないこと

傷病手当金には「待期期間」という考え方があり、連続する3日を休むことで待期が成立し、4日目から受給することができます。重要なのは「連続する3日」という考え方で、2日休んだあと1日出勤して、また2日休んでも待期は成立しません。あくまで3日連続で休んだ期間がある必要があります。一度待期が成立してしまえば、その後出勤した日があっても、次に休んだ日から傷病手当金を受給することができます。

休業した期間で給与の支払いがないこと

傷病手当金は休んだ期間に会社から給与が支払われている場合には対象となりません。ただし、その給与が傷病手当金の額よりも低い場合にはその差額が支払われます。例えば休職中は給与が半分の「15万円」しか支払われず、傷病手当金の額が「20万円」だった場合は差し引き「5万円」が支払われるという計算になります。

傷病手当金でもらえる金額例

傷病手当金でもらえる額は、それまでの給与のおおよそ3分の2です。より具体的にお伝えすると、次のような計算式を基に1日の支給金額が決定されます。

 

支給開始日以前の継続した12か月の各月の標準報酬月額を平均した額÷30日×3分の2

 

例えば標準報酬月額の平均が「30万円」だった場合は、それを30で割って「1万」となり、さらに3分の2をかけて「6千666円」がもらえる額となる計算です。

 

また、この計算式は過去12カ月以上健康保険に加入していた場合で、健康保険への加入が12カ月未満の場合は次の2つの額のうち低い方が支払われます。

 

  • 直近の継続した標準報酬月額の平均
  • 標準報酬月額の平均値(30万円)

傷病手当金が受給できる期間

傷病手当金は受給できる期間が決まっています。この期間は傷病手当金を受給し始めた時期によって異なりますが、現在は支給を開始した日から通算1年6ヶ月となっています。この通算というのは、一度復職してから再度休職した場合は復職していた期間は除いて1年6ヶ月分受給できるという意味です。

 

また、傷病手当金を受給した後に退職した場合でも、条件が揃っていれば引き続き1年6ヶ月が経過するまで受給することができます。

 

その条件とは以下の2つです。
退職日の前日までに健康保険の加入期間が12カ月以上ある
退職日の前日までに傷病手当金を受給している、またはできる状態にある
この条件をどちらも満たしていれば、退職した後も受給することが可能です。

 

傷病手当金について詳しいことは、全国健康保険協会のホームページをご覧ください。

 

参考ページ:全国健康保険協会「病気やケガで会社を休んだとき(傷病手当金)」

休職期間はどのくらい?

休職の期間はその方の状態や会社の都合など様々なことを考慮して決まっていきます。ここでは、うつ病などメンタルヘルスの不調によって休職した方の休職期間についてお伝えします。

 

厚生労働省の調査では、メンタルヘルスの不調で休職した方の休職期間は平均3.5ヶ月となっています。休職期間は年齢では特にバラつきはありませんでしたが、男性より女性の方が50日程度休職期間が長いというデータも出ています。

 

また、この3.5ヶ月は1回目の休職期間の数値です。2回目に休職した場合はさらに期間が延びて、平均5カ月程度となっています。

 

このことから、うつ病などで一度休職した際に焦って復職するのではなく、心身の状態を整えたうえで復職をして2度目の休職をしないようにしていくことが大切と言えるでしょう。

うつ病で休職するときの過ごし方

うつ病で休職した際にはどうやって過ごしていいのかわからないという方も多いと思います。それまで一生懸命仕事をしてきた人にとって、急に休みがあってもやることが思いつかないということも珍しくありません。ここでは、うつ病で休職した方が復職を見据えてどのように過ごしたらいいかを紹介します。人によってうつ病の症状の程度や状況なども異なりますが、一つの参考としてご覧ください。

回復に専念する

うつ病で休職をした場合は、なんといってもまずは治療に専念してうつ病の状態を良くしていきましょう。うつ病の回復過程では良くなったり悪くなったりを繰り返しながら、一歩ずつ階段を登るように回復していくと言われています。その過程には長い時間もかかるため、休職している期間を活用してじっくりと治療をしていくことが有効と言われています。

 

うつ病の治療方法には大きく3つの柱があり、それぞれ「休養」「薬物療法」「精神療法」となっています。うつ病になったばかりのころは急性期と呼ばれる時期で、休養と薬物療法を重視するのがいいと言われています。その後は「回復期」「再発予防期」とつづいていきます。精神療法はこの回復期に行われることが多くなっています。それではそれぞれについて、詳しく見ていきましょう。

休養

うつ病は脳がエネルギー不足を起こしている状態と考えられています。そのため、消耗した脳のエネルギーを休養によって回復させていくことが治療の基本と言われています。休職中は「何かしないと」「このままではいけないのでは」と焦ってしまうこともあると思いますが、うつ病の回復のためにも心と体をしっかりと休めることが必要です。もし、自宅にいると家族のことや仕事のことを考えてしまいうまく休むことができない、という場合には入院治療を行うことも方法の一つです。主治医と相談しながら、自身にとってやりやすい方法で治療を進めていきましょう。

薬物療法

うつ病では休養とともに、人によっては薬物療法を行っていく場合もあります。休養が大事なのはもちろんですが、辛い症状が現れている状態ではなかなか心が休まらないことがあります。そのような時は、抗うつ薬などを服薬することによって、脳の機能不全を改善していき、うつ病の症状を和らげていきます。

 

ただ、抗うつ薬は即効性はなく、効果が出るまでに2週間程度かかると言われています。服薬しているのに症状が改善しないからと自己判断で薬を辞めてしまうと、様々な悪影響が考えられます。薬物療法で疑問点や心配がある時は、主治医とよく相談して納得して進めていくようにしましょう。

精神療法

精神療法はある程度うつ病の症状が改善してきてから行われることが多い治療法です。精神療法とはカウンセリングなどによって心に働きかけ、うつ病の原因となっている考え方の調整やストレスへの対処法を身につけていくことを目的としています。自分に合ったストレス対処法を身につけることで、復職後に辛いことがあってもうつ病の再発予防に効果があると言われています。

生活リズムを整える

休職中は昼夜逆転など生活リズムが乱れていきがちです。生活リズムが乱れたままだと、ストレス耐性も低くなり、うつ病など精神的な不調にもつながりやすくなってしまいます。

 

生活リズムを整えるには以下のことを心がけていくといいでしょう。

  • 毎朝同じ時間に起きる
  • カーテンを開け太陽の光を浴びる
  • 朝食を摂る
  • 日中軽く運動をする
  • 20~30分の軽い昼寝をする
  • ぬるめのお湯にゆっくりつかる
  • 寝る前は読書やストレッチなどでリラックスする
  • 眠くなってからベッドに入る

一人ひとり適切な生活リズムは異なります。今挙げた対策はあくまで参考に、自分に合った生活リズムを作っていきましょう。また、一度にすべての対策を実行しようとすると負担になる方もいると思います。まずは、できそうなものから取り組んでいって徐々に増やしていくと無理なく取り組んでいけるでしょう。

ストレス解消方法を身につける

復職した後のことも考えて、自分なりのストレス解消方法を身につけていく取り組みもしていくといいでしょう。

 

簡単にできるストレス解消方法の例をいくつか紹介します。

  • 仕事に関係ない趣味に没頭する
  • ハーブティーなど心が安らぐ飲み物を飲む
  • チョコレートなど心が安らぐ食べ物を食べる
  • 自分の好きな香りをかぐ
  • 自分の好きな音楽を聴く
  • ぬるめのお湯にゆっくりつかる
  • ストレッチやジョギングなど軽い運動をする
  • 自然に親しむ機会を作る

ストレス解消方法は個人の好みによっても大きく変わってきます。食べ物や飲み物も何がストレス解消に効果があるかは人それぞれです。まずは真似しやすいものから始めてみて、自分に合った解消法を見つけてみてください。

うつ病のサインを把握する

復職した後にうつ病を再発させないためにも、自分のうつ病のサインを把握しておきましょう。自分のサインを把握しておくと、休養やストレス解消方法を取るタイミングもわかるようになります。

 

代表的なうつ病のサインを紹介します。

  • 気分の落ち込みを感じる
  • 好きなことにも興味を持てなくなる
  • イライラしたり心が落ち着かなくなる
  • 頭が回らなくなる
  • 決断ができなくなる
  • 体重の増減がある
  • 睡眠の質や量に変化がある
  • 頭痛やめまいなど身体症状が出る
  • 何もしてないのにぐったりと疲れている

同じうつ病と言っても、人によって現れやすい症状は違ってきます。例を参考にこれまでの体調変化を振り返って自分のうつ病のサインを掴んでいきましょう。

支援機関を活用する

ここまで紹介してきた過ごし方や対策を一人で進めるのは難しいと感じた方は、うつ病の方が利用できる支援機関の活用も検討してみてください。支援機関にはうつ病についての知識やスキルがあるスタッフがいて、休職中の取り組みも一緒に考えてくれるというメリットがあります。

 

うつ病など障害のある方が利用できる障害福祉サービスに「自立訓練(生活訓練)」があります。自立訓練(生活訓練)とは自立した生活を営めるように、利用者に様々な訓練の提供や相談対応をしているサービスです。

 

自立訓練(生活訓練)事業所のエンラボカレッジでは、自分のうつ病の症状の表れ方やサインの捉え方、そして対策や対処法をプログラムや事業所内外での実践を通してスタッフと一緒に考えていくことができます

また、毎日同じ時間に事業所に通うことで生活リズムの構築にもつながっていきます。

 

エンラボカレッジでは随時無料の相談を受け付け中です。「うつ病で休職している」「復職後にうつ病が再発しないか心配」「自分の体調がわからない」という方は、ぜひ一度ご相談ください。一緒に休職中に出来ることを考えていきましょう。

うつ病で休職後の復職の流れ

うつ病で休職し体調も整ってきた後は復職について検討していきます。ここでは、復職の流れとうつ病を再発させずに働き続けるためのポイントを紹介します。

復職のタイミングは相談して決める

休職するとどうしても焦ってしまい「早く戻らなくては」となってしまいがちです。しかし、うつ病が充分に回復していない状態で復職をしてしまうと再発のリスクも高くなってしまいます。

 

そのため、復職のタイミングは自分だけで決めるのではなく、主治医、人事の担当者、産業医などと相談しながら進めていきましょう。自分では回復していると思っても、周りから見たらまだ無理している状態だということも珍しくありません。客観的な意見を取り入れながら、タイミングを図っていくようにしましょう。

無理のない範囲で復職する

復職のタイミングが決まったら、今後は仕事の中身も相談しながら進めていきましょう。いきなり休職前と同じ業務、同じ時間で復職をすると心身に負荷がかかってうつ病が再発することも考えられます。

 

まずは短い時間から慣らし業務をしていくことや、休職前とは違う部署で復職することなど、人事の担当者に相談しながら無理のない範囲で復職していくようにしましょう。

復職の手続きをする

復職のタイミングと内容が決まったら、今度は手続きをしていきます。復職時にも医師の診断書が必要な場合もありますので、主治医に依頼して取得しましょう。その他にも会社によって必要な書類などがありますので、人事の担当者に確認しながら手続きを進めていくといいでしょう。

うつ病の治療は続ける

復職してからもうつ病の治療を続けることが長く働き続けるためのポイントです。うつ病は再発が多い病気なので、一度良くなったと思っても自己判断で服薬を辞めることはしないようにしましょう。また、考え方やストレスコントロール方法が変わっていなければ、最初うつ病になったのと同じような状況になったときに再発することも考えられます。復職後に通院することも大変だと思いますが、うつ病の治療は長い目で見て続けていきましょう。

リワークも活用する

うつ病などメンタルヘルスの不調で休職した場合は、リワークという制度が利用できます。リワークとは「return to work」の略で、スムーズに復職するためのリハビリテーションを提供する制度です。職場復帰プログラムとも呼ばれています。

 

リワークではうつ病などで休職中の方に、模擬業務やセルフケア方法のプログラムなどを実施し、無理なく復職して長く働き続けるためのサポートをしています。

 

リワークには医療機関で実施される「医療リワーク」、地域障害者職業センターで実施される「職リハリワーク」、企業内で実施される「職場リワーク」があります。興味のある方は自身の通院している病院や勤めている企業でリワークを行っていないか確認してみるといいでしょう。

うつ病 休職のまとめ

うつ病の症状が辛く、仕事を休職しようか悩んでいる方も多いと思います。うつ病で休職するには、まず会社に休職制度があるかを確認し、主治医の診断書など必要な書類をそろえて手続きをしていきます。

 

うつ病で休職中は休養や薬物療法、精神療法など回復に専念してうつ病の症状を改善させていきましょう。それと同時に、復職後にうつ病を再発させないためにも、生活リズムの安定やうつ病のサインの把握、リフレッシュ方法の取得などの取り組みを行うといいでしょう。

復職の際も周りと相談しながらタイミングや無理のない復職の仕方を検討し、場合によってはリワークも利用しながら、うつ病が再発しないような形での復職を目指していくといいでしょう。

障害や生活のことまずは
相談しませんか?

あなたのお悩みやお困りごとについてお聞かせください。

見学・体験も随時受け付けております。